2018年12月19日放送。
新宿西口から高田馬場まで、裏道だけを歩く気まま旅。
今日の後編は大久保駅付近から。
裏道で行ったお店を紹介します。
・玉子焼き 赤鬼とうきょう
・東京華楽坊芸術学校
・つまみかんざし博物館
・高田馬場ビール工房
玉子焼き 赤鬼とうきょう
裏道の雑居ビルの階段を上がった、お持ち帰りとイートインのお店。
香川発、和三盆100%の玉子焼き専門店。
・赤鬼和三盆玉子焼き 600円
玉子は香川から取り寄せ、砂糖も香川の高級和三盆を使用。
・青鬼ねぎ巻き 500円
香川の薄口醤油と徳島の鳴門の塩を使用。砂糖なし。ねぎ入り。
・玉子焼き弁当(青鬼ねぎ巻き) 700円
東京限定。試行錯誤したおかかのり弁に、自慢の玉子焼き。食品店でのみ販売。
・だし親子丼 800円
イートイン1番人気。トロトロの親子丼。出汁が美味しい。
東京都新宿区百人町1-24-8 新宿タウンプラザビル 102
食べログ 玉子焼き 赤鬼 とうきょう
東京華楽坊芸術学校
新宿百人町は楽器店が多い町。
こちらは女性の習い事に人気の、中国伝統楽器が習えます。
生徒の6割が30代以上の日本人女性。
馬頭琴は、本体が木製で、弦は馬の毛。モンゴル発の楽器。
揚琴(ヤンチン)は、中国のピアノとも呼ばれます。竹のバチで弦を叩いて音を出します。初心者向け。
ヒルナンデスメンバーも、演奏に挑戦しました。
ここ大久保校の他に、横浜中華街校もあります。
東京都新宿区百人町1-23-26みなみビル 3階
つまみかんざし博物館
ハンドメイドで話題のつまみ細工のかんざし。
マンションの一室が、自宅兼、作業場兼、博物館。
ご主人は、100年続く3代目のつまみかんざし職人です。
つまみ細工の基礎「梅の花」作りに挑戦しました。
高田馬場ビール工房
高田馬場にビール工房がありました。
できたて新鮮生ビールが、6種類が味わえます。
ココでしか飲めない、出来立て高田馬場地ビールです。
お店のオススメビールをいただきました。
・ペールエール…イギリス伝統、スタンダードなタイプ
・ゴールデンシープI.P.A.…苦いタイプ。
・ハートウォーマーホットエール…シナモンとジンジャー入り、やかんで温めるビール。
専用容器でお持ち帰りも可。
東京都新宿区高田馬場1-29-2 恒栄ビル 1F
食べログ 高田馬場ビール工房
よかったらこちらもどうぞ。