2018年6月2日放送。
キャリア官僚のお仕事のヒミツぶっちゃけSP!
財務省・文部科学省・国土交通省・経済産業省・外務省・厚生労働省・総務省。
7省、8名の元キャリア官僚がスタジオに集結!
セクハラ、給料、天下り…ニュースじゃ聞けないことをぶっちゃけてもらいました。
セクハラ・パワハラはあるの?
「おっぱい触っていい?」は接続詞!?
女性はお酌もやって当たり前の日常があるみたい。
財務省には怖い上司が「恐竜番付」になっているとか。
佐川前国税庁長官は、ある年の東の四枚目、福田前事務次官は、ある年の西の四枚目だったそうです。
そもそも官僚って?
1府11省の中央省庁などで、国の運営の関わる国家公務員。約28万人。
全官僚の6%のトップがキャリア官僚と呼ばれます。
新しい法律を考える、国家予算を何に使うか決めるが主な仕事。
大臣に答弁をレクチャーするのも官僚の仕事。政治家を裏で支えます。
ちなみに出身が大学は、東京大学が多いです。
官僚は儲かるの?
生涯賃金で考えると儲かる!
給料は、国家公務員法で給料が定められていて、全ての省庁で基本的には同じ。
海外で勤務すると、手当てが多くつき、日本にいる時の3倍もらえるとか。
35歳課長補佐で、723万円
50歳課長で、1255万円
55歳事務次官で、2327万円
キャリアは課長クラスまでは昇格できます。50代男性サラリーマンの平均年収624万円の約2倍!
ただ、若いうちは安く、残業してもサービス残業らしいです。
退職金は年俸×2倍くらい。
60歳定年退職での場合、事務次官は約5600万円。
一般上場企業なら約2370万円、中小企業なら約1140万円。
天下りって何?
トップになれるのは同期で一人。
なれなかった人は早期退職して、再就職先をあっせんをしてもらいます。
省庁の情報源、パイプ役としての役割を期待して、企業は天下りを受け入れます。
仕事は少なくても、かなりの給料がもらえるようです。
しかし昔は多かったそうですが、今はもうあまりないそうです。
天下あっせんは禁止されています(天下り禁止法)。
でも抜け道があります。官僚OBがあっせんすることは禁止されていません。
官僚の仕事って?
法案の作成、国会答弁書の作成、予算の割り当などが仕事です。
法案の作成
法律は、アイデアを考え、大臣に説明、中身を考え、法案をチェックしてもらい、やっと国会に提出。
中身を考えるのに2年以上かかることも。今の法律と矛盾しないよう調べたり、専門家の意見を聞いたりと、作業がたくさん。
法案チェックでも3~4か月かかります。
国会答弁書の作成
国会答弁では、事前に質問と答えが決まっています。
その答弁を考えるのが官僚です。
効率よく議論するための、台本として必要なのです。
官僚が大臣に違う答弁書を渡して大慌てナンテ事態もあります。
ちなみに、「鋭意努力いたします」という時は、「無理だと思うんでたぶんやらないです」って意味ですって。
どうやって官僚になるの?
国家公務員総合職1次試験→2次試験→官庁訪問
官庁訪問は最大3つ選べ、最大5回の面接を潜り抜けて採用されます。実に狭き門です。
財務省、経産省、総務省が人気。
官僚になって驚いたことは?
・ごますり
官僚が政治家にゴマをすりまくること。
政官要覧で、趣味や好みなど政治家情報をチェックするそうです。
政官要覧(平成30年春号)
・変な上司が多い
・接待が多い。1日3軒はしごもアリ(ただし40年前)
接待先が迎えのタクシーを用意。一人1台ずつ。お土産と一緒に高額商品券や現金を渡されることも。
まとめ
かなり色々ぶっちゃけてくれました。
みなさん元官僚ということで、現役の人はこんな話とてもじゃないけどできないのでしょうね。
徹夜で泊まり込みで法案つくりをするなどという話を聞くと、大半の人は真面目に働いているのだなと思います。
ちょっと最近色々問題が出ちゃってますが、もうこれ以上は聞きたくないなあ。
元官僚のみなさんの本
宇佐美典也さん
元経済産業省
肩書き捨てたら地獄だった – 挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方 (中公新書ラクレ)
小池政行さん
高橋洋一さん
元財務省
これが日本経済の邪魔をする「七悪人」だ! (SB新書) [ 高橋 洋一 ]
寺脇 研さん
元文部科学省
国家の教育支配がすすむ 〈ミスター文部省〉に見えること[本/雑誌] / 寺脇研/著
中野雅至さん
元厚生労働省
キャリア官僚の仕事力 秀才たちの知られざる実態と思考法 (SB新書) [ 中野雅至 ]
福井秀夫さん
元国土交通省
官の詭弁学―誰が規制を変えたくないのか
室伏謙一さん
元総務省
◆◆仮面の改革派・渡辺喜美 / 室伏謙一/著 / 講談社