2017年12月23日の、ジョブチューン
初詣&クリスマス前に知っておきたい!
お寺・神社・教会への国民のギモン すべて解決SP!
神社・お寺に続いて教会のギモンをまとめました。
キリスト教って?
世界で1番信者数が多い宗教。
信者は世界で約24億人。3人に1人はキリスト教徒。
系統は色々分かれてます。
信者数が多いのは、この2つ。
カトリック・・・・ミサに信仰の重きを置く。信者数約12億人。聖職者は神父。
プロテスタント・・聖書が進行の中心。信者数約6億人。聖職者は牧師。
クリスマスのギモン
クリスマスは何の日?
イエス・キリストの誕生を祝う日。
誕生日ではありません。誕生日は不明なのです。
元々12月25日は、古代ローマの太陽神の祭りの日。冬至を境に日照時間が長くなることを祝うお祭りでした。あまりキリスト教とは関係ないみたいです。
クリスマスの過ごし方
世界的には家族で集まる日。カップルの日ではありません。
サンタクロースって何者?
聖ニコラウス(4世紀ごろ現在のトルコにいたキリスト教の神父)が子どもに贈り物をしたことが関係しています。
ニコラウスが煙突から金貨を入れたら、下で干していた靴下の中に入ったという伝説が、クリスマスの靴下に繋がります。
セイントニコラウス→サンタクロース
衣装は赤ですが、コカ・コーラの広告でサンタが赤い衣装を着たからという説が有力!
なんでツリーを飾るの?
モミの木は寒い時期でも葉が落ちない生命力の強い木。キリスト以前にも魔よけで使われていたのではないかという話です。
てっぺんの星はベツヘレムの星。イエス様が生まれた時に天上に輝いていた星をモチーフにしています。
赤い球は元々はリンゴ。アダムとイブの食べたリンゴです。
杖の飾りは、羊飼いの杖。羊飼いはイエスの例え。
イルミネーションは、イエスが世の光になって表れたということを示します。元はろうそくでした。
なんでチキンを食べるの?
これは日本人だけ!ケンタッキーのCMのおかげ?
アメリカはターキー。イギリスではローストビーフ。
それぞれの国で、それぞれの料理を食べます。
ケーキに意味はあるの?
フランスはブッシュドノエル
ドイツはシュトレン
イギリスはクリスマスプディング
日本の苺の乗った丸いケーキは、不二家が明治の終わりに始めたそうです。
教会のギモン
信者じゃなくても教会で結婚式していいの?
みんなが結婚式を挙げるのは、教会ではなく、ホテルや結婚式場の商業用のチャペル。
牧師もアルバイトが多いとか、カトリックとプロテスタントが混ざったところも多いとか…。ちょっとショックかも。
教会の礼拝って?
毎週日曜日の礼拝の様子を見せていただきました。
教会のステンドグラスには、イエスキリスト誕生の場面や、十字架を背負い歩かされる場面など、聖書の場面が描かれています。文字が読めない人でも、聖書の教えがわかるようにです。
パイプオルガンの演奏で牧師が入場。牧師の聖書朗読、祈祷、讃美歌、説教と続きます。
聖餐は、「最後の晩餐」を再現したパンとぶどう酒をいただきます。
最後に献金と、祈祷、黙禱があって、約1時間の礼拝が終わります。
十字架の違いは?
信仰の違い。
シンプルな十字架はプロテスタント。キリストが張り付けられているのはカトリック。
建物の作りもプロテスタントはシンプルで、カトリックは豪華です。
まとめ
世界的には一番多いキリスト教の信者ですが、日本には数%しかいません。
それでもクリスマスは、日本の行事の一つとなっていますね。
サンタの衣装はコカ・コーラ、チキンはケンタッキー、ケーキは不二家と、私たちはメーカーに踊らされているのでしょうか?
1番意外だったのは、クリスマスがキリストの誕生日ではないこと。いつ生まれたのか、誰も知らないとは…。
同じ日の内容です。
神社のギモンはこちらへ。ジョブチューン神社のギモン!正しい参拝方法、関東のパワースポット
お寺のギモンはこちらへ。ジョブチューンお寺のギモン!お坊さんの結婚式に荒行、仏像の違い