2017年12月16日の、世界一受けたい授業
映画が100倍面白くなる授業
VFXの第一人者・山崎貴監督
近年映画の欠かせないのが、VFX(ビジュアルエフェクツ)
普通ではありえない映像や、撮影が不可能な映像を映し出す技術。
映画「美女と野獣」で、ローソクやショックが踊り出す食卓や、お城のダンスもCGで映像化。野獣は20㎝の厚底靴で撮影したそうですよ。
美女と野獣 実写/アニメーションダブルパック [PAL, 再生環境をご確認ください]
CGのように見える実写
「LALALAND(ラ・ラ・ランド)」
2016年。ミュージカル映画。
オープニングは長回しという撮影手法。CGではありません。
クレーンカメラを使用。ロスの高速道路を3日止めて撮影しました。
パーティーの水中シーンもCGではありません。
ラ・ラ・ランド スタンダード・エディション [DVD]
「ワイルドスピードICE BREAK」
2017年興行収入世界1位。
ビルの上から車が落下するシーンも、CGでなく実写。
無人のゾンビカーは、運転席シートの着ぐるみを着て運転するという、超アナログで撮影。
ワイルド・スピード ICE BREAK ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]
「タイタニック」
1997年、興行収入約2400億円 撮影費270億円。
撮影は実物大の船を沈めたので、近所の人が通報したらしいです。
撮影費が高額なので、撮影のためだけに、豪華なセットが作れたのですね。
タイタニック<2枚組> [ レオナルド・ディカプリオ ]
VFX技術
「海賊とよばれた男」
2016年 山崎貴監督
船のシーンは駐車場で撮影。本物の船を作る費用がないので、手すりだけのセットでした。
背景はCGで作りこめても、顔にあたる光や風は作れません。
外で撮影することが、山崎監督のこだわり。
「シン・ゴジラ」
エヴァンゲリオンシリーズの庵野秀明総監督。
山崎監督が嫉妬した作品。
特にゴジラ上陸シーンがスゴイ! 低い視線で撮影しているので、ゴジラを見上げているような感じがします。
庵野監督はいつもスマホを持ち歩き、スマホで撮影もしていたそうです。
あえてブレブレの映像をとって、ゴジラであわてる人々の様子を再現しました。
シン・ゴジラ DVD2枚組
ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ 映画『シン・ゴジラ』公式記録集 ([バラエティ])
「DESTINY鎌倉ものがたり」
堺雅人さん、高畑充希さんが夫婦役。
黄泉の国へとつながる江ノ電の撮影は、窓の外の景色は美しいCG。電車はスタジオに作られたセット。江ノ電をスタッフが手で押して撮影しました。
1番大変だったアナログシーンは、机の上のものが次々に転がるシーン。CGでなく実写で撮影。1発で決まったそうです。
鎌倉ものがたり 映画「DESTINY鎌倉ものがたり」原作エピソード集(上) (アクションコミックス)
映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』オフィシャルガイド [ 映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』製作委員会 ]
まとめ
堺雅人さんの一番大変だった映画は、死体の役。
1時間くらい新橋の路上で死に続けたそうです。
カメラはビルの屋上でまわりに誰もいなくて、寒くて、寂しくて、車は走って危ないし、大変だったそうです。
役者さんは、やっぱり大変ですね。
「鎌倉ものがたり」は面白そうなので、冬休みに見に行こうかと思います。
何がCGか、何が実写か、見たらわかるのかな?