2017年12月16日の、世界一受けたい授業
今年わかった16の新常識SP!
16位 インフルエンザの新常識
体内のビタミンDを増やせば、インフルエンザや肺炎の発症を2割減らせます。
ビタミンDは、日光を浴びると体内で作られるビタミン。
日照時間が短く、紫外線量が少ないので、冬はビタミンDが不足しがち。
外で日光を浴びましょう。
また鮭は一切れ100gで、しらす干しは大さじ2杯で、必要なビタミンDがとれます。きくらげ、干しシイタケもビタミンD多め。
15位 料理の新常識
人気のレシピ本「世界一美味しい煮卵の作り方」
世界一美味しい煮卵の作り方〜家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ〜【電子書籍】[ はらぺこグリズリー ]
詳しいレシピはこちらへ。世界一受けたい授業、簡単煮卵、オニオングラタンスープ、新卵かけごはん
14位 音楽の新常識
元NHKうたのお兄さん横山だいすけ先生の特別授業!
・音楽を聴いていると、女性は男性を好きになりやすい。
・大音量で音楽を聴いていると、甘味を感じにくくなる。
・なるべく早く子どもに音楽を聞かせると、言葉を早く覚えます。
脳トレ音楽
脳トレ・デュエット
二人で交互に歌うことで、前頭葉を活性化します。
課題曲「おもちゃのチャチャチャ」、「クラリネットこわしちゃった」に挑戦!
これが結構難しい!
具志堅くんと、加藤一二三くんのデュエットは、漫才レベルの素晴らしさ!?
脳トレ・ソングリレー
前頭前野が活性化します。
2つの歌をリレーしていきます。
「雪」と「どんぐりころころ」を一節ずつ、二人で歌います。
脳トレ・歌ってハイタッチ
特定の部分で特定の動きをすることで、運動野が刺激されます。
二人で向かい合って、「桃太郎」をうたいます。
「た」と「だ」の部分でハイタッチ!それ以外の部分は手拍子します。
脳トレ・テーマ替え歌
前頭葉が活性化。
「赤とんぼ」をテーマ・今年の思い出で替え歌に。
横山先生の替え歌は「前回授業に出てからは、お仕事かなり増えました~♪」
【送料無料】「おかあさんといっしょ」最新ソングブック わらうおばけ/横山だいすけ,小野あつこ[DVD]【返品種別A】
13位 運動の新常識
運動中、手のひらを冷やすとパフォーマンスが上がります。
体温が上がりすぎるとパフォーマンスが低下するので、末端を冷やすといいのです。
12位 歯の新常識
3DS(デンタル ドラッグ デリバリー システム)
歯周病は治療が難しいと言われていましたが、この3DSで原因となるプラークを完全に取り除くことができるようになりました。
自分の歯型で作ったマウスピースにペースト状の薬を付けて、1日1回5分間つけるだけ。
歯周ポケットにしっかり薬剤が入ります。
11位 パンダの新常識
今年上野動物園で生まれた「シャンシャン」
赤ちゃんパンダが赤く見えるのは、お母さんに舐められたため。唾液が反応して赤くなるのです。
世界最大級のパンダ研究基地に潜入
・パンダの繁殖率がアップするには、性格が異なるパンダをペアにした方がいい。
・13種類のパンダ語が判明。求愛はオスが「メェー」メスが「ミャー」
・1年で妊娠のチャンスは3日。自分の意思で妊娠できます。
・竹を食べるためか、初乳は緑色。これを飲むと赤ちゃんパンダが丈夫に育ちます。
・日向ぼっこは丈夫に育つため必要なこと。
・体が白黒の理由は、白は雪山で身を隠すため。黒は日陰の保護色。目の周りの黒はお互いを認識するため、耳が黒いのは敵を威嚇するため。
・今、野生パンダは1800頭。繁殖させたパンダを野生に戻す活動も。
10位 がんの新常識
玉ねぎと大腸がん
玉ねぎは、大腸がん細胞を殺す力があるという研究発表が。
玉ねぎに含まれるケルセチンでがん細胞が自滅。
特に赤玉ねぎが効果的。アントシアニンがケルセチンの働きを活性化します。
ケルセチンは熱に強く、油と一緒に取ると吸収効率アップ。炒め物がおすすめ。
一滴の血液でがん検診
たった一滴の血液で、がんが早期発見できる!
2020年実用化を目指します。
9位 睡眠の新常識
睡眠負債
日々の睡眠不足が積み重なると、仕事の質が低下。
日本人は、睡眠時間が6時間未満の人が4割もいるそうです。
大人の睡眠時間は、7時間半が理想。
週末の寝だめはNG。深い睡眠が大切。
おすすめの休日の過ごし方は、デート。コミュニケーションをとると脳が活性化します。昼間に脳を活性化させた方が、深く眠れます。
8位 映画の新常識
VFXの第一人者・山崎貴監督の映画講座。
詳しくはこちらへ。世界一受けたい授業、山崎貴監督の映画講座、VFXと実写のこだわり
7位 ストレスの新常識
良いストレスは、アドレナリンの分泌量が急増。集中力や自信が付きます。
悪いストレスは、無気力症や、燃え尽き症候群を引き起こします。
ストレスに強くなる簡単な方法。
4-7-8息止め法。
4秒空気を吸い、7秒息を止め、8秒ゆっくり息を吐く。
6位 いじめの新常識
スマホのSNSでウソ告いじめ。
恋愛感情がないのに、ラインでウソの告白をし、タイムラインで拡散させます。
相手をバカにするゲーム感覚で、中学生に広がりました。
告白された人だけでなく、ウソ告を断った人もいじめの対象になります。
一部の学校では、アプリでいじめ解消する取り組みをしています。
5位 糖尿病の新常識
糖尿病の疑いのある人が増加。
糖質制限ダイエットは、かえって糖尿病のリスクを高める恐れがあります。
血糖値を押えるために、最初に食べるといいのは酢の物。
お酢をとると、血圧や血中脂質を下げる効果も期待できます。
4位 脳科学の新常識
詳しくはこちらへ。世界一受けたい授業、脳をだましてダイエット、学力アップ、子育て
3位 近視の新常識
小学生の31%、中学生の54%、高校生の66%が裸眼視力1.0未満。
近視とは眼球が伸びてしまうこと。
1日、外で2時間遊ぶことで近視になりにくくなります。
バイオレットライトが目から入ると、眼球が伸びるのを抑えることがわかりました。
2位 ダイエットの新常識
ダイエットの新常識キーワードは「筋膜」
筋膜とは、筋肉を包み込んでいる膜。筋繊維を包み、全身を覆っています。
筋膜がゆがむと筋肉が動きにくい→代謝が落ちる→筋膜をリリース(整える)→代謝が上がり痩せやすくなる!!
やせる! 筋膜リリース ダイエット編──筋膜博士が教える決定版
1位 教育の新常識
一度頭がいいとほめられた子どもは、期待に応えようとズルをしてしまいます。
「よく頑張ったね」と努力を評価しましょう。
都立日比谷高校流デキる子の育て方
公立高校NO1、偏差値71の日比谷高校。
竹内校長先生が目指したのは、東大合格ではなく、世界でリーダーシップをとれる人材を育てること。
受験生の親が絶対やってはいけない7つの事
1、悲観的なことを言う。自信がなくなり親に不信感が。
2、兄弟や他人と比較する。
3、親の価値観を押し付ける。子どもに判断させましょう。
4、模試の成績ですべてを判断。
5、子どもの食事を作らない。
6、受験会場まで親がついて行く。
7、子どもの持ち物を無断で確認。
どんな高校?
・教室は黒板が3つ!
・生徒が授業。
・ビブリオバトル。自分の好きな本がいかに面白いかプレゼンします。
・生徒の95%が部活に参加。
・課外活動も目白押し。特に文化祭はクラスで劇をします。
・校長室はオープン。先生との信頼関係が深い。
・高校3年生まで、受験に関係ない全ての教科をやる。
学ぶ心に火をともす8つの教え 東大合格者数公立No.1!! 日比谷高校メソッド [ 武内彰 ]