2018年7月14日放送。
長生きな職業はお坊さん。
長寿の理由お経。リラックス効果があり、自律神経を整えます。
規則正しい生活と、食事も長寿の素。
浄土真宗緑泉寺住職 青江覚峰先生が、心と体を整えるお寺ご飯を教えてくれました。
ショウガ蜜
1、ショウガ2かけをスライスして鍋に入れる
2、砂糖100g、水100㎖を加える。
3、弱火で10分煮る。
炭酸水で割ってジンジャーエールに。ホットケーキにかけても。
冷え性改善、胃腸の機能を高める効果があります。
大豆出汁のおみそ汁
大豆だしの作り方
1、大豆50gを弱火で炒る
2、炒った大豆をボールに入れて、熱湯500㎖を入れる。
3、半日置けば、大豆出汁になります。
豆腐と油揚げの味噌汁
大豆だし400㎖、豆腐1/4丁、油揚げ1/2丁、赤味噌大さじ2で味噌汁を作る。
イソフラボン豊富。肌荒れ改善にもいいそうです。
透明なトマトスープ
トマト4個
1、トマトを丸ごと湯煎。十字に切込みを入れておく。
2、皮をむいて、フードプロセッサーで砕く。
3、フキンでこす。
トマトにはリラックス効果を生むギャバが豊富。自律神経のバランスを整えます。
夏野菜いっぱい!お寺カレー
とうもろこしご飯
1、トウモロコシの芯を外す。
2、芯は炊飯器の中へ入れ、米と炊く。
3、フライパンにバター5g、とうもろこしの実1本分、醤油少々を入れて炒める。
4、炊きあがったご飯に3を混ぜる。
カレールー
1、トマト2個、厚揚げ豆腐1丁を入れて炒める。
2、水400㎖を入れる。
3、カレー粉大さじ2、白練りごま大さじ4、赤味噌大さじ2を入れる。
盛り付け
1、とうもろこしご飯、カレーを盛り付け。
2、素揚げしたナス・ズッキーニ・オクラ、だしを取った後の大豆をトッピング。
お寺では精のつく匂いの強い物(ねぎ、にんにく、にらなど)は使わないそうです。
青江覚峰先生の本
お寺ごはん [ 青江 覚峰 ]
楽天市場で探す
Amazonで探す
人気漫画の監修もしています。
サチのお寺ごはん(1) (秋田レディースコミックスDX) [ かねもりあやみ ]
作ってみました
ショウガ蜜
ショウガをスライスします。砂糖は上白糖ではなく、茶色い砂糖を使いました。
砂糖100g、水100gとショウガを弱火で煮ます。
10分後。
冷まして瓶に入れます。
砂糖が茶色なので色が濃いですが、上白糖で作ればもっと色が綺麗だと思います。
炭酸水で割って飲みました。
甘いけれど、ショウガなのでピリッとします。夏にいいですね。
ショウガはヨーグルトに入れて食べました。甘くなっていて食べやすいです。
透明なトマトスープ
トマトは十字に切り込みを入れます。4個使いました。
丸ごとお湯につけます。
皮をむきます。簡単に皮がめくれます。
ざく切りにして、フードプロセッサーへ。
ドロドロな感じになりました。
ボール、ざる、キッチンペーパーを用意。
トマトを入れて、冷蔵庫で数時間置きます。
約4時間後。
透明な汁が出ていました。約180㎖ほど。
時間がたてば、もっと汁が出そうです。
匂いはトマトそのまま。
味はトマトの酸味をより強く感じました。
ただ、トマト自体が酸っぱかったのか、こすと酸っぱくなるのかはわかりません。
トマトジュースは好きではないのですが、これはとても美味しいです。
そのままだと、ちょっと青臭いかな。少しだけ塩を振ると、スープっぽくなります。
あの真っ赤なトマトから、こんな透明なスープがでるなんて。
料理と言うよりは、実験ぽくて面白かったです。
でも、残ったトマトはそうするの?
それも教えて欲しかったなあ。トマトソースにでもしようかな。