当サイトはプロモーションを含みます

敬老の日は何故9月?プレゼントの相場とNG・おすすめの過ごし方

行事関係

敬老の日は毎年9月です。

どうして敬老の日が9月なのか、ご存知ですか?

敬老というと何歳からなのか、何をプレゼントすればいいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。

敬老の日の由来と、おすすめのプレゼントもお伝えします。

「敬老の日」の日にちと由来は?

2019年は9月16日(月)

敬老の日は、9月第3月曜日で、国民の祝日です。

「国民の祝日に関する法律」第二条で、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定められています。

また「老人福祉法」第五条によって、9月15日は「老人の日」、9月15日から9月21日までを「老人週間」と定められています。

敬老の日の歴史

1947(昭和22)年 9月15日 兵庫県多可郡野間谷村で村主催の「敬老会」を開催。

1947(昭和23)年 9月15日 野間谷村で「としよりの日」を村独自の祝日に提唱。

1950(昭和25)年 兵庫県が「としよりの日」を制定。

1963(昭和38)年 老人福祉法で9月15日を「老人の日」、9月15日から21日まで「老人週間」と制定。

1966(昭和41)年 国民の祝日に関する法律改正。9月15日が「敬老の日」に。

2003(平成15)年 ハッピーマンデー制度で、9月15日から9月第3月曜日に変更。

国民の祝日が定められた当初、子どもの日はあっても、敬老の日はありませんでした。

兵庫県の一つの村の敬老会から、敬老の日を求める機運が高まって、敬老の日が祝日になったようです。思っていたよりも、歴史は浅いのですね。

初めの「としよりの日」はその名前から、結構ブーイングがあったよう。

いくつになっても、「としより」とは言われたくないのでしょう。それで、「敬老の日」に落ち着いたようです。

なぜ、9月?

初めに、兵庫県多可郡野間谷村で村主催の「敬老会」が9月に開催されたのは、農閑期だったからと言われています。

天気もいいし、暇だから、ちょうどいいってことだったのでしょうか。

また、聖徳太子説、養老の滝説もありますが、あまり信ぴょう性はありません。

聖徳太子説・・・聖徳太子が悲田院というお年寄りや体の不自由な人を救うための施設を開いたのが9月15日。元祖老人ホームですね。

養老の滝説・・・養老の滝を元正天皇が行幸したのが9月15日。元号も養老に改元。親孝行の息子が滝の水が酒になったのを、年老いた父に飲ませたら元気になったという伝説の滝です。

この二つは、あとから付け足したような気もしますが、どうなんでしょうね。

いつから敬老?

敬老の日をいつから祝うのか、はっきり決まっていません。よくある区切りはこの年齢です。

61歳 還暦だから。

65歳 老人福祉法で老人は65歳以上だから。

70歳 古希だから、きりがいい年齢だから。

または、退職してから、年金受給者になってから、孫が生れてからなどもあります。

うちの親を見ていると、死ぬまで「敬老じゃない」と言い張りそうです…。

敬老の日の過ごし方

地域の催し

地域の敬老会などの催しが多いでしょうか?

私の住んでいる自治会では、敬老会に70歳以上の方を招待します。

敬老会というよりも、ほとんど同窓会のようなノリで、みなさんおしゃべりを楽しんで帰られます。

ケア施設、老人ホームなどでも、敬老のお祝い会が開かれます。

お祝いの品

昔は、喜寿、米寿など、お祝いの年には、お祝い金を出す自治体が多かったです。

最近は、高齢者の増加と予算の問題から、廃止する自治体が多くなっています。

私も住む処でも、お祝い金制度は廃止になりました。満100歳以上の方には、お祝いの品が贈られます。

また、町内会、老人クラブなどに入られている場合、お祝い金や品物があることろが多いです。

シニア料金、無料施設あり

敬老の日には、ある年齢以上の方は、入場無料になる施設があります。

また、割引や特典があることもありますよ。

シニアの方は、お出かけの際、年齢がわかる身分証明書を持っていかれるといいですね。

お祝いのプレゼントと相場

相場

予算は3000円~5000円が多く、高くても1万以下でしょうか。

お中元やお歳暮の予算と、同じ程度でいいと思います。

これは成人した子供からのプレゼントの相場です。

成人した孫からは、もっと安くてもいいでしょう。

オススメの贈り物

離れて暮らしていて、会いに行けない人も多いでしょう。

特にお盆に帰省したサラリーマン家庭の場合、9月にまた帰省はなかなかできません。

敬老の日はプレゼントを贈ってお祝いしましょう。

母の日はカーネーションと決まっていますが、敬老の日の贈り物に特に決まりはありません。

好きなものがわかっていれば、毎年同じものでも喜ばれますよ。おじいちゃんにはお酒、おばあちゃんにはお花が人気です。

好みがわかっていれば、身に着けるものもいいですね。

食べ物の場合、柔らかく、賞味期限が長いものを選びましょう。

好みがわからなければ、カタログギフトという手もあります。

孫からのプレゼント

小さな孫からおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントする場合、喜ばれるのは手紙や写真です。

絵が好きなお子さんなら、似顔絵も喜ばれますよ。

うちは絵や折り紙、工作などをプレゼントしていました。

NGの贈り物

年配の方に贈ると失礼に当たるもの、注意が必要なものもあります。

しかし身内からリクエストされたり、絶対喜ばれるとわかっていれば、NGはそれほど気にしなくてもいいと思います。

ハンカチ

ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」。縁を切るというメッセージになってしまいます。

特に白いハンカチは「お別れ」の意味になるのでふさわしくありません。

くしは「苦」「死」を連想するため。

緑茶

お葬式の香典返しの品なので、お祝い事にはふさわしくありません。

靴下・スリッパ

足で踏みつけるイメージがあるため。

下着

目上の方に、肌に直接身につけるものを贈るのは失礼とされてます。

年寄りのイメージの物

老眼鏡や補聴器など、いかにも年寄りのアイテムは老けを感じさせてしまいます。

白い花

仏花をイメージする、白い菊などはやめておきましょう。

お花を贈るなら敬老の日でとオーダーすれば、それらしくアレンジしてくれます。

植木鉢の花

病院のお見舞いの花は、切り花がいいと言われています。

植木鉢の花は「根付く」=「病気が長引く」という意味になるためです。

敬老のお祝いでも、ご高齢で持病がある方には、植木鉢はやめておきましょう。

お元気で、園芸が趣味の方には良いと思います。

まとめ

以上、敬老の日についてお伝えしました。

お祝いする年齢も、仕方も色々です。せっかくなら、喜ばれたいですね。

同居だったり、近所に住んでいる場合は、一緒の食事も喜ばれます。

まだまだ元気で出歩けるなら、外食もいいですね。

最近のお年寄りは若々しいですから、「年寄り扱いしない」これが大事だと思います。

無理に敬老の日を意識させなくても、「いつもありがとう、ずっと元気でいてね」とさらりと伝えるくらいがちょうどいいかもしれません。

特別なプレゼントを用意するよりも、困っていること、普段できないことなどをやってあげるもの良いでしょう。

私は祖母に会う時は、針に糸を通してあげていました。

針仕事が好きでも、老眼で針の穴が見えない祖母の代わりに、全部の針に糸を通しておくのです。

おじいちゃんおばあちゃんに、「何がほしい?」と聞いても、返事は「何もいらない」か「何でもいい」が多いでしょう。

でも、してほしいことを聞くと、結構答えてくれるものです。小さなことでも喜ばれますよ。

還暦・米寿などの長寿祝いは、もっとあらたまってお祝いすることもあるでしょう。

普通の敬老の日のお祝いは、心がこもっていれば、ささやかなものでいいと思います。

長寿の年祝いについては、こちらをご覧くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました