2019年2月12日「この差って何ですか?」
人気の魚の缶詰。
サバ缶が流行っていますが、売り切れ続出…💦
でも、イワシ缶にも健康効果あり!
毎日食べると、高血圧が改善されます。
紹介されたいわし缶の健康効果とレシピをまとめました。
イワシ缶の効果とレシピ
高血圧改善効果
イワシ缶はサバ缶に比べて、血圧低下作用のある“EPA(エイコサペンタエン酸)”が1.3倍。
EPAが血管の壁を軟らかくすることで、血管の壁を押し上げる圧力を逃してくれます。
普段の食生活に取り込むことで、高血圧の改善効果が望めます。
水煮缶、しょうゆ煮缶、蒲焼き缶、オイル漬け缶と種類がありますが、1番EPAの含有量が多いのは水煮缶。他の缶詰の約2倍!
水煮缶は、生の状態のイワシを真空状態に詰めるので、EPAが酸化しません。
1日1缶、2週間食べてると、高血圧が改善させます。
塩分の多い食事をとっている具志堅さんが、2週間のイワシ缶生活に挑戦しました。
2週間後の血圧は、上が165→146と改善されました。
イワシ缶×トマト
イワシ缶とトマトを食べ合わせると、効果がアップ。
EPAは酸化しやすいもの。
トマトのリコピンは活性酸素を取り除き、EPAの酸化を防ぎます。
水煮缶とトマトの万能ソース
1、フライパンにイワシの水煮缶2缶(約400g)を入れ、おろし生姜、ニンニク、砂糖(小さじ3)を入れて火にかける。
2、トマト缶2缶(約800g)を加える。
3、イワシの身をほぐす。
冷蔵庫で3日保存可能。
パンやオムレツに合わせたり、パスタにかけたり、チーズを乗せてオーブンで焼いてグラタン風にしたり。
炊飯器に、研いだ米・万能ソース・コンソメを入れ炊けば、炊き込みご飯になります。
まとめ
いわし缶は水煮缶がおすすめ。
そして、トマトと一緒に食べるがおすすめ。
スーパーからサバ缶がなくなっている昨今。
イワシ缶もなくなっちゃうかしら?
よかったらこちらもどうぞ。