2018年4月12日放送。
意外と知らない生命保険SP
お金のプロ・井戸美枝さんが教えてくれました。
生命保険加入率は、2人以上の世帯で、1世帯当たり平均3.8件
生命保険は、保険金を受け取る人が自ら請求しないともらえません。
請求されず宙に浮いた保険金は、1年半でなんと20億円!
保険金請求の流れ
保険金請求は、死亡届提出後、葬儀前がベストタイミング。
まず保険証券を探します。
手元にある場合
まず電話で請求書を送ってもらいます。
死亡診断書、故人の住民票、受取人の戸籍謄本、印鑑証明などの書類も送る必要あります。
書類到着後、5日以内に入金されます。
手元にない場合
通帳を見て、過去の口座引き落としでチェック
年に数回届く契約内容が記載された封書やハガキでチェック
生命保険の種類
死亡保険…死亡したら受け取れる
医療保険…病気やけがの時に受け取れる
生存保険…学資保険や個人年金保険など
生命保険の基本型
定期保険
ある一定期間に亡くなった時に、保険金を受け取れる。
保険料安め、原則掛け捨て。解約返戻金なし。
終身保険
生涯いつ亡くなっても、保険金を受け取れる。
保険料高め、貯蓄性やや高い。解約返戻金あり。
養老保険
保険期間は限定されるが、満期時にお金が戻ってくる。
保険料とても高い。貯蓄性高い。解約返戻金あり。
今はマイナス金利で運用できないので、あまり売られていません。代わりに所得補償保険などが出てきています。
必要保障額は?
必要な保障額 = 遺族の支出見込み ー 遺族の収入見込み
家賃は?
持ち家あり=ローンなし、ローンありで団信加入の場合、家賃不要。
持ち家なし=子どもと実家へ行く奈良家賃不要。実家に帰れないと家賃必要。
生活費の目安は、ご主人が生きている時の70%程度。
遺族年金なども考慮。
子どもの教育費も考える必要があります。
気になるギモン
父の死後、保険金を分割で受け取っていた母が死亡した場合
→受取人の法定相続人が受け取る。
4年前に亡くなった夫が、生命保険に入っていたとわかった場合
→保険金はもらえない。時効は3年(2020年には5年に変更)
加入を定期的に確認、保険証券に保管場所を決める、家族で話し合うなどの対策を。
過去にがんを克服、新たに生命保険に入れる?
→告知書で申告。
受取人が契約書は妻だが、遺言で愛人に変更されていた
→受取人は愛人になる。2010年法改正で遺言での変更が可能に。ただし、遺言書が有効であること。
保険で節税?
生命保険料控除制度
支払った年間保険料のうち、一定額を所得税と住民税の課税所得から差し引く制度。
支払う人・受け取る人で税金が変わる
夫が死亡 保険金1000万円の場合
支払が夫、受け取りが妻なら、相続税 課税対象0円
支払いが妻、受け取りも妻なら、所得税 課税対象75万円
支払いが妻、受け取りが子なら、贈与税 課税対象1000万円
詳しくは遺産の回でやってました。ミヤネ屋、相続揉めずに得するSP遺産の種類や遺留分って何?
見直すタイミング
独身…死亡保険不要
結婚…死亡保険はほぼ不要
出産…大きめの死亡保険を検討
家を購入…保障額を減らしてもいい
子どもが独立…保障額をさらに減らしてもいい
まとめ
日本人は保険が好きですね。やっぱり安心したいから?
そういう私もいくつか入っていますが。
申請しないともらえないので、元気なうちから保険証券の場所は探しておいたほうがよさそですね。
生命保険についての本も、色々あります。
見直しするなら、勉強した方がいいかも。