当サイトはプロモーションを含みます

2019年の十五夜はいつ?十三夜って何?お月見・中秋の名月の6つの疑問

行事関係

みなさん、秋はお月見しますか?

秋の十五夜は「中秋の名月」と言って、ススキを飾って、お団子をお供えして、月を鑑賞します。

秋の風物詩ですね。

お月見はいつ?満月?お供え物は?何故ウサギ?など、6個の疑問にお答えします。

疑問1 お月見はいつ?

旧暦8月15日

お月見をする中秋の名月は、旧暦の8月15日です。

旧暦の季節は、1月〜3月が春、4月〜6月が夏、7月〜9月が秋、10月〜12月が冬でした。

8月は秋の真ん中なので「中秋」です。

ちなみに「仲秋」というのは旧暦8月のこと。特に15日を指してはいません。

「十五夜」は新月(月が見えなくなる日)から数えて、15日目の夜を指します。

15日目は満月です。ですから本当は、十五夜は1年に12回あります。

でも今は、特別秋の十五夜を指すことが多いです。

秋は空気が澄んでいるので、1年で一番月がきれいに見えます。

また秋は収穫の季節。お月見は秋の収穫に感謝する儀式でもあります。

月見の風習は、中国から伝わったと言われています。

日本では、平安時代には天皇や貴族たちが、月を見て船に乗ったり歌を楽しんだりしたようです。

2019年は9月13日

お月見は9月の半ばのイメージがありますよね?

2019年は9月13日(金)です。

しかし毎年9月と決まっている訳ではありません。

2017年は10月4日でした。2020年は10月1日です。

中秋の名月は旧暦で決まるので、新暦だと毎年違う日になります。

大体、9月中旬から10月上旬までの間の日です。

疑問2 中秋の名月は満月じゃない?

お月見なんだから、満月だろうと思いますよね?

ところが今年の中秋の名月は、必ず満月というわけではありません。

月の満ち欠けの周期は29.5日。暦の1か月とは微妙にずれています。

中秋の名月は、日にちで旧暦8月15日と決まっているので、満月とはずれることもあるのです。

もちろん満月の場合もありますが、2019年は満月ではありません。2019年の満月は、翌日の9月14日です。

昔は今ほど天文学の知識もなかったのでしょう。だいたいの満月で、日にちを決めたのでしょうか。

疑問3 お月見でお供えするものは?

お月見団子

月と同じ丸い形のお団子をお供えして、豊作と健康を祈ります。

お供えする数は、十五夜にちなんで15個です。お団子は3段に重ねて飾ります。

上段 1×2で2個

中段 2×2で4個

下段 3×3で9個

地方によっては1年の満月の回数にちなんで、12個というところもあるそうです。

ススキ

昔から、稲穂は神様の依り代(よりしろ)とされてきました。

依り代は神様が宿るものや場所です。

旧暦8月は稲刈りがまだなので、稲穂に似たススキを依り代としてお供えします。

また、ススキは切り口が鋭いので、魔よけにもなると言われています。

秋の七草を飾ることもあります。

収穫されたお芋など

この時期は、ちょうどサトイモなど芋類の収穫時期です。

その年とれたお芋などをお供えします。

「中秋の名月」は、別名「芋名月」とも呼ばれています。

サトイモを真ん丸のまま、きぬかつぎにしてもいいですね。

我が家は真ん丸のスイートポテトを作ります。ブドウなど秋の果物もお供えします。

疑問4 うさぎは何故、月で餅をつくの?

♪うさぎ うさぎ 何見てはねる 十五夜お月様 見てはねる♪

(童謡「うさぎ」作者不明)

日本では、月でうさぎが餅をついている昔から言われています。

いろんな説がありますが、インドの神話をもとにした話が有名です。

昔、サルとキツネとウサギが一緒に暮らしていました。

ある日、お腹を空かせたおじいさんが来たので、3匹は食べ物を探しに行きました。

サルは木の実を、キツネは魚を取ってきましたが、ウサギは何もとれません。

ウサギは自分を食べてもらおうと、自ら火の中に飛び込みました。

すると、おじいさんは神様の姿になり、かわいそうなウサギを月の中に蘇らせました。

何とも健気なウサギです。

お餅をついているのは、おじいさんに食べさせるため、食べ物に困らないため、などと言われています。

また日本では、満月を「望月(もちづき)」とも言います。

満月は最も望まれた月だからです。

この「もちづき」が、「もちつき」になったという説もあります。

疑問5 お団子はいつ食べる?

お供え物はただ飾るだけでなく、食べることで健康や幸せを取り込みます。

お供えして、月を鑑賞した後、おいしくいただきましょう。

また、地方では、お供え物は子どもが盗んで食べていいという、子どもには嬉しい風習もあるそうです。

お団子だけでなく、庭になるカキなど果物もとっていいのだとか。

私の地方ではありませんでしたから、ちょっとうらやましいですね。

疑問6 十三夜って何?

2019年は10月11日(金)

十三夜は、新月から数えて13日目の夜の月です。

一般には、十五夜の後にくる十三夜のことを指します。

十三夜は、十五夜の次に月がきれいと言われる日です。

栗を供えるため、「栗名月」とも言われます。

また、供える団子の数は13個です。

方見月はダメ

昔は旧暦8月15日の十五夜と、旧暦9月13日の十三夜。両方見てのお月見でした。

片方しか見ないのは、「方見月」「方月見」と言って、縁起が悪いとされていました。

十五夜を見たら十三夜も見る、十五夜を見なかったら十三夜も見ない方がいいというのです。

知っていましたか?

まとめ

以上、お月見の6個の疑問でした。

お月見の日、我が家では、夕方お団子を作ってお供えします。

本来は三方という神饌をのせる台に乗せるのですが、持っていないので普通のお皿に重ねます。

本物のススキが手に入らない時は折り紙で作ったススキを飾ります。

本格的でなくても、楽しめればいいのかなと思っています。

皆さんも、気楽にお月見を楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました