2018年11月7日放送。
~秋バテ防止!疲れない体をつくる2時間SP~
売り切れ続出!?今大注目の「サバ缶」新常識をまとめました。
「サバ缶」消費量1位のご当地料理も紹介します。
サバ缶の新常識
栄養価の高いサバ缶
栄養価は、缶詰のさば>生のサバ。
サバ缶の栄養は、秋冬に水揚げされたサバを使ったサバ缶が栄養豊富。
サバ缶のDHA、DPAは、水揚げ時期によって成分量が異なります。
秋冬に水揚げされたサバは寒さに耐えるよう、脂肪を多く蓄えているので、DHA・EPAが多いのです。
見分ける方法は、賞味期限を見ること。
賞味期限はほぼ水、揚げされた時期と同じことが多いそうです。
効果的にEPAを取るのは?
サバ缶には水煮、味噌煮、醤油煮があります。
効果的にEPAを取るのはみそ煮。
みそのイソフラボンが、EPAの酸化を防ぎます。
汁に浮いている脂こそ、栄養たっぷり。捨てないように。
より美味しくサバ缶は?
実は賞味期限ギリギリが美味しい!
長期間保存させた方が、肉質と味がなじみます。
サバ缶の食べ合わせ効果
血液サラサラ効果 玉ねぎ
「サバ缶のオニオンスライス和え」がオススメ。
玉ねぎの硫化アリルで、血液サラサラに。
老化防止 ピーナッツ
「サバ缶のピーナッツ乗せ」
ピーナッツのビタミンEが、脂の酸化を抑えます。
サバ缶のDHEやEPAの酸化を抑えて、老化防止効果が期待できます。
タンパク質摂取 山芋
「サバ缶の山かけ」
山芋のネバネバ成分に、さばのタンパク質の吸収をよくする効果があります。
オクラや納豆でも効果あり。
山形県村山市の鯖缶料理
山形県村山市は全国屈指のサバ缶消費県。
サバカレー・スパゲッティ・チャーハンなども人気。
ひっぱりうどん
つけ汁に好きなものを入れて食べる、山形のご当地うどん。
サバ缶と納豆に色々入れたもので、うどんのつけ汁を作ります。
・そばつゆ、サバ缶1/4、鰹節、納豆、ねぎ
・そばつゆ、サバ缶、卵
・味変で、キムチ入りも
ひっぱりうどん ゆであがり8分 アツアツモチモチ茹で汁は捨てちゃダメ おすすめ
よかったらこちらもどうぞ。