2019年1月28日放送。
1日3分、足指リセットで、腰痛・膝痛・冷え改善SP!
「足指のばし体操」が紹介されましたので、お伝えします。
足指の筋肉が衰え、変形すると、腰痛や肩こり、足のむくみや冷えなどを引き起こします。
また把持力アップも大事!
足指のばし
足指じゃんけん
足の指で、グー、チョキ、パー、じゃんけんできますか?
じゃんけんができない人は、足の指の筋力が衰えています。
足指の変形につながり、全身の不調につながります。
特にチョキやパーができない人は、足指が凝り固まっているサイン。
正しい足の形は、赤ちゃんのような扇形です。
足指のばしのやり方
体幹&腰痛改善。
足腰を20歳若返らせる方法が、足指のばし!
1、座った状態で、片足を太ももの上に乗せる。
2、足指の間に手の指を入れ包みこむ。
3、足の指を反らせて5秒間静止。
4、逆方向に伸ばして5秒間静止。
15往復。両足で1日1~2回の目安。
力は入れず、軽く伸ばすこと。力の入れすぎは逆効果。
足指のばしの効果は?
体幹が安定
1日3分の足指のばしを行った後は、ぐらついていた体幹も安定します。
足指がしっかり地面について、不安定な状態も改善されます。
冷え性改善
足指の変形で血流が悪くなり、冷えをまねきます。
冷えも、足指のばしで改善できます。
足の冷えがひどい紫吹淳さんが2週間足指のばしを行ったところ、冷えが改善されました。
腰痛・膝痛改善
左右アンバランスな足圧だった、かとうかずこさん。
重心がとれずに歩くため、膝と腰に負担がかかり、膝痛・腰痛に。
2週間足指のばしを行って、バランスのとれた足圧に変化しました。
片足立ちも25秒しかできなかったのが、35秒できるようになりました。
足のアンバランスが良くなると、腰痛・膝痛改善にもつながります。
足の把持力
把持力とは?
足の指でつかむ力=把持力(はじりょく)。
転倒防止に大事な力。
弱まると、足が踏ん張れなくなり、転倒のリスクが増えます。
把持力チェック
足の指で、反対側のアキレス腱を強くつねって、痛みがなけれは把持力が衰えているサイン。
将来転倒骨折、寝たきりの危険があります。
足に合っていない靴や、運動不足で衰えます。
把持力アップトレーニング
1、ペットボトルのキャップを逆にして床に置く。
2、椅子の背に手をかけて片足立ちして、別の足の指でキャップをつかむ。
3、つかんだまま、背筋を伸ばして、できるだけ前に足を出し、つま先で床をトントンとたたく。
4、横、後ろも同様に足をのばして行う。
左右の足で各5回、1日2セットが目安。バレリーナのような動き。
把持力と体の軸を鍛えます。
今井一彰先生
足のスペシャリスト。福岡県「みらいクリニック」院長。
話題の「足指のばし」の本はこちらです。
足・ひざ・腰の痛みが劇的に消える「足指のばし」 (「足指のばしのやり方」ポスター付)
まとめ
身体の土台はやっぱり足!
「足指のばし」は、以前「世界一受けたい授業」でも取り上げていました。
とても簡単なストレッチなので、無理なく続けられますね。
こんな程度のことで効果が出るのが、ちょっと不思議な気もします。
「把持力」というのは初めて聞きました。
把持力アップのトレーニングの方が、足指のばしよりも大変です。
足でペットボトルのキャップをつかむのが難しい💦
自分は把持力チェックをやってみて痛かったので、力はあるかと思ったのですが…。
つかむことはできますが、そのまま足を動かすのが難しかったです。
みなさんは、できましたか?
よかったらこちらもどうぞ。