2019年1月23日「梅沢富美男のズバッと聞きます!」
片付けのスペシャリスト・近藤典子さんが登場。
目からウロコの最新収納術をテレビ初公開!
リビングは狭くしても広く使える?
LDK収納
金田朋子さん・森渉さん夫妻のお宅改造しました。
リビングクローク
収納する場所を作っておくと、リビングは広く使える!
リビングで使うものをテレビの奥のスペースで収納することで、散らかりにくい空間を作ります。
扉は2つ作ること。1つ扉だと、奥の物を出すのが大変です。
リフォームをしないでも、リビングクロークは作れます。
天井つっぱり本棚を使って、金田さんのお宅を改造しました。
ポイントは3つ。
・本棚の幅をテレビ台に合わせる。
・壁沿いではなく真ん中に置き、両側に通れるスペースを作る。
・向かい側の壁にも棚を設置。
テレビの裏に突っ張り本棚を置き、壁を作りました。
壁の裏が収納スペース。収納がテレビ裏に隠せます。
通り道が2つあるので、とても使いやすそうです。通路幅は60㎝あればOK。
棚は奥行き30センチあれば、たいていのものがしまえます。
棚の側面にフックをつけて、洋服などをかけられるようにしても便利。
キッチン収納
キッチンには、間仕切りカウンターを設置。
収納用パントリーに。リビングから丸見えにならないように配置しました。
また、キッチンの奥行きのある収納スペースは、ごみ箱置き場に変えました。
つっぱり棒を壁の手前に2本つけ、その手前にゴミ箱を設置。
奥には使わないものを収納できるスペースに。
つっぱり棒は、魚の目パットを壁につけてつっぱるとずれを防止します。
ストレートライン
家具同士の高さや置き位置を直線的にそろえ、視覚的に整っているように見せる手法。
収納スペースを作って面積が狭くなっても、見た目を揃えると見栄えが良くなります。
奥行きの違う家具は、全面のラインを揃えるとすっきり。
片付く家のポイント
リビングにモノを持ち込まないことが大事。
玄関にゴミ箱を置いて置けば、ポストからチラシを持ってきていらなかったココで捨てられます。
片づけられるものは、片付けること。
玄関や廊下に衣類や帽子をかけるようにすれば、リビングはスッキリ。
まとめ
部屋は広い方がいい。
でもリビングだけは、収納スペースを取った方がすっきりする!
テレビ裏を壁にして作るリビングクロークは、つっぱり本棚を利用すれば賃貸でも大丈夫。
リビングにモノを持ち込まないというのは、大きな模様替えをしなくてもできそうですね。
近藤典子さんは収納の本をたくさん出版されています。
書籍は累計約400万部を売り上げています。
以上、ふう@FuuNikkiがお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よかったらこちらもどうぞ。