2019年2月20日 梅沢富美男のズバッと聞きます!
名医のイチオシ食材で作る絶品健康鍋が紹介されました。
4つの鍋の作り方をお伝えします。
- 認知症予防「鮭のブイヤベース風鍋」レシピ
- 高血圧予防「レモン鍋」レシピ
- 便秘解消「和風土手鍋」レシピ
- 乾燥肌対策「ロール白菜鍋」レシピ
1、認知症予防「鮭のブイヤベース風鍋」レシピ
名医・朝田隆先生&森公美子さんのレシピ。
鮭で認知症予防
鮭のアスタキサンチンが、認知症の原因「アミロイドβ」の発生を抑制します。
鮭はカレーと合わせると、認知症予防効果アップ。
カレー粉のクルクミンは抗酸化物質で、老化を防ぎ、認知症予防にもなります。
きくらげのビタミンDも認知症予防に。
作り方
1、油で干しエビとニンニクを炒める。
2、お湯とコンソメを入れる(これでスープは完成)。
3、鮭にカレー粉をまぶしてもみこむ。
4、鶏肉のつみれもカレー粉を入れて作る。
5、鍋にきくらげ・えのき・舞茸・しいたけを入れる。
6、つみれ・エビ・たこ・鮭を入れる。
水切りヨーグルトを入れても美味しい。
ヨーグルトをドリップしたもの。意外と鍋と相性抜群。
2、高血圧予防「レモン鍋」レシピ
渡辺尚彦先生&森公美子さんのレシピ。
レモン×アボカドで高血圧を予防します。
高血圧にレモン
レモンのクエン酸は、血管を拡げ血流をよくして血圧を下げます。
レモンとアボカドの組み合わせがオススメ。
アボカドのカリウムは尿を出やすくし、高血圧の原因となる余分な塩分を排出します。
作り方
1、かつお節で1番出汁をとる。
2、煮干し、干しシイタケの戻し汁を入れる。
3、スルメを入れる(これでダシが完成)。
4、レモンは熱湯消毒してスライス。
5、牡蠣は片栗粉をまぶし、ニンニクとバターでソテー。
6、レンチンした里芋と、焼いた牡蠣を入れる。
7、サバ缶とレモンの皮を混ぜて、つみれにして入れる。
8、大根・赤大根はピーラーで皮ごと薄切りにして入れる。
9、薄くスライスしたアボカドとレモン、つまみ菜を入れる。
塩を使わないためには、出汁が重要。
色々なもので出汁をとると、塩・醤油を使わなくても美味しくなります。
出汁をとるのがメンドウな方は、だしパックのパックを破って中身を入れてもいいそうです。
3、便秘解消「和風土手鍋」レシピ
松生恒夫先生&ロバート馬場さんのレシピ。
ブロッコリー×エキストラバージンオリーブオイル。
シメはバーリーマックスで食物繊維をとります。
便秘にブロッコリーとオリーブオイル
オススメは、ブロッコリー×エキストラバージンオリーブオイル。
ブロッコリーは、不溶性食物繊維が野菜の中でトップクラス。
エキストラバージンオリーブオイルは、冷えた腸を温めます。
材料
ブロッコリー、カラフルミニトマト、米味噌、赤味噌、マヨネーズ、鶏モモ挽肉、おから、人参、ごぼう、干しシイタケ、にんにく、アンチョビ、オリーブオイル、塩、チーズ
作り方
1、ブロッコリーをにんにく、アンチョビで炒め、取り出しておく。
2、ブロッコリーの茎はみじん切りにして、挽肉、おから、ごぼう、卵、片栗粉と混ぜて丸める(ファイバーボール)。
3、1の後の鍋に水1ℓを入れる。
4、合わせ味噌とマヨネーズを合わせ、鍋縁に塗って土手鍋風に。
5、ファイバーボール、プチトマト、炒めたブロッコリーを入れる。
6、エキストラバージンオリーブオイルを入れる。
7、焦げた味噌をスープに混ぜる。
8、〆は、残り汁とバーリーマックスを4:1の割合で入れ、15分煮込んでとろけるチーズを入れる。下茹での必要なし。
バーリーマックス
鍋のシメは米ではなく、バーリーマックスで。
新種の大麦。食物繊維の量は白米の約40倍。
水に溶ける水溶性食物繊維が豊富です。
ブロッコリーの不溶性食物繊維と合わせてとると、便秘にさらに効果的。
スーパー大麦 バーリーマックス 800g もち麦 食物繊維がもち麦の2倍 ハイレジ お得な大容量
4、乾燥肌対策「ロール白菜鍋」レシピ
友利新先生&ギャル曽根さんのレシピです。
オススメ食材はサバ×パプリカ。
サバ味噌とホワイトソースが合います。
サバ×パプリカ
乾燥肌にオススメ食材はサバ×パプリカ。
サバのEPA・DHAが新しい細胞を作り、乾燥肌に油分を足してくれます。
パプリカはビタミンA・C・Eが豊富。新陳代謝を上げます。
作り方
1、パプリカと玉ねぎを荒くみじん切りにして、フライパンで炒める。
2、缶詰のさばのみそ煮を潰し、卵、パン粉を入れて混ぜる。
3、2に1を入れて混ぜる。
4、白菜を茹でるかレンチンして柔らかくする。
5、白菜で3を巻く。
6、ホワイトソースを作る(シチューの素でも代用可)。
7、ロール白菜、じゃがいも、パプリカを入れて煮込む。
鮭は老眼にもいいそうですよ。
よかったらこちらもどうぞ。