2019年2月20日「梅沢富美男のズバッと聞きます!」
名医のイチオシ食材で作る絶品健康鍋SP
高血圧予防にはレモンとアボカド!
渡辺尚彦先生&森公美子さんのレシピ。
塩と醤油を一切使っていない最強鍋をお伝えします。
高血圧予防「レモン鍋」
高血圧にレモン
レモンのクエン酸は、血管を拡げ血流をよくして血圧を下げます。
レモンとアボカドの組み合わせがオススメ。
アボカドのカリウムは尿を出やすくし、高血圧の原因となる余分な塩分を排出します。
作り方
1、かつお節で1番出汁をとる。
2、煮干し、干しシイタケの戻し汁を入れる。
3、スルメを入れる(これでダシが完成)。
4、レモンは熱湯消毒してスライス。
5、牡蠣は片栗粉をまぶし、ニンニクとバターでソテー。
6、レンチンした里芋と、焼いた牡蠣を入れる。
7、サバ缶とレモンの皮を混ぜて、つみれにして入れる。
8、大根・赤大根はピーラーで皮ごと薄切りにして入れる。
9、薄くスライスしたアボカドとレモン、つまみ菜を入れる。
塩を使わないためには、出汁が重要。
色々なもので出汁をとると、塩・醤油を使わなくても美味しくなります。
出汁をとるのがメンドウな方は、だしパックのパックを破って中身を入れてもいいそうです。
みかん鍋
みかんの生産地、山口県周防大島のお鍋。
みかんには抗酸化物質であるポリフェノール・βークリプトキサンチンが含まれ、血管の老化防止や血圧を下げる効果があるとされます。
作り方
1、いりこだしに、みかんの皮を練り込んだつみれ、地元の魚介を入れる。
2、白菜、きのこなども入れる。
3、みかんは表面を焼いて丸ごと入れる。
みかんは焼くと、糖度が上がり苦味が減るそうです。
ご当地みかんは、皮ごと食べられるよう品種改良されたもの。
家庭で試すときは、皮をむいてから。
他の健康鍋
認知症予防「鮭のブイヤベース風鍋」
朝田隆先生&森公美子さんのレシピ。
オススメ食材は、鮭×カレー粉×きくらげ。
梅ズバ!名医の健康鍋レシピ!認知症予防「鮭のブイヤベース風鍋」
便秘解消「和風土手鍋」
松生恒夫先生&ロバート馬場さんのレシピ。
オススメ食材は、ブロッコリー×エキストラバージンオリーブオイル。
シメはバーリーマックスで食物繊維をとります。
梅ズバ・便秘解消鍋レシピ!和風土手鍋はブロッコリー×オリーブオイルで
乾燥肌対策「ロール白菜鍋」
友利新先生&ギャル曽根さんのレシピです。
オススメ食材はサバ×パプリカ。
サバ味噌とホワイトソースが合います。
梅ズバ 乾燥肌対策鍋レシピ「ロール白菜鍋」味噌鯖缶×パプリカ【健康鍋SP】
よかったらこちらもどうぞ。