世界一受けたい授業 スマホ脳を防ぐ3つのしない【アンデシュ・ハンセン】

スマホ

2021年6月12日

世界一受けたい授業

ベストセラー「スマホ脳」から学ぶ!

スマホが脳に与える影響が、脳科学の最新研究から明らかに。

スウェーデンから、著者 アンデシュ・ハンセン先生の授業です。

スマホ脳にならないためには、3つのしないが大事!

スポンサーリンク
レクタングル大

世界一受けたい授業 「スマホ脳」

スマホ脳とは

脳がスマホに支配される。スマホに依存してしまうこと。

ついつちスマホを見てしまうのは、人は新しい情報に触れると、ドーパミンが出るから。

スマホを見てしまうのは本能のようなもの。

スマホ脳にならないための3つのしない

寝室に持ち込まない

ブルーライトのせいで、脳が昼間と勘違い。

睡眠ホルモンが出るのを防ぎます。

スマホを寝室に持ち込むだけで、睡眠時間が1時間短くなるという研究結果も…

睡眠不足が続くと、脳(海馬)が小さくなります。特に子どもは要注意。

睡眠不足では、脳が記憶を保存できません。

対策

  • ブルーライトをカットするフィルターをつける
  • 目からの距離を36センチ以上はなす
  • 目覚まし時計を寝室に置く

スマホを見えるところに置かない

スマホが見えるところにあると、集中力低下の原因。

着信があるかも、でもスマホを無視しなきゃと思うことで脳を使ってしまい、集中できません。

SNS依存は、人は本能的にゴシップが好きだから。

ゴシップ好き度チェック

2つ以上でゴシップ好き。

  • 想像力が豊か
  • ネタばれを話したい
  • 恋愛ドラマが好き
  • 話を盛りがち

すぐに検索しない

スマホに頼り過ぎはよくありません。

スマホに情報があると安心してしまうと、脳が情報を記憶しようとしなくなります(デジタル健忘症

覚えておくべきことを、スマホ撮影することも同じこと。

対策

  • すぐに検索しないで、1分間は考える

スマホの問題

ファントム・バイブレーション・シンドローム(幻想振動症候群)

着信がないのに振動を感じ、スマホをチェックすることが1日2回以上あると要注意。

スマホからのドーパミンを無意識に欲する状態。完全なスマホ脳。

スマホネグレクト(育児放棄)

スマホ依存症の親が増加。

親がスマホを見ているすきに、子どもがケガをすることがある割合 約24%

肥満のリスク

1日5時間以上スマホを使う人は、肥満のリスクが上昇。

運動量が少なく、スナック類を過剰に摂取。

ブルーライトを見ると、空腹を感じ食欲が増し、脂肪をためやすくなります。

スマホが役に立つこと

GPS

スマホのGPSをオンにして、110など緊急電話すると、位置情報が送信。

見知らぬ場所でもすぐに場所を特定してもらえます。

SNSの奇跡

2011年3月11日、東日本大震災の時

宮城県気仙沼で、公民館に避難した母親が、イギリス・ロンドンに住んでいた息子に「公民館にいます」とメール。

息子は取り残された母を助けてほしいとSNSに投稿したところ、拡散され、連絡を受けた東京消防庁に救助されました。

1台のスマホからのメッセージで、446人の命が救われました。

まとめ

世界一受けたい授業

発行部数43万部超のベストセラー。「スマホ脳」から学ぶ!

スマホに依存していしまうのがスマホ脳。

依存するのはよくないけれど、スマホは上手に使えばとても便利です。

気を付けて、正しく使いたいですね。

アンデシュ・ハンセン先生は、スウェーデン人。

1974生まれ。スウェーデン・ストックホルム出身の神経科医。

名門カロリンスカ医科大学で医学を学び、ストックホルム商科大学でMBA(経営学修士)を取得。

本はこちらです。

よかったらこちらもどうぞ。

2021年5月29日 世界一受けたい授業 大ベストセラー本に学ぶ  すぐマネできる最新マナー術 著書「「育ちがいい...
世界一受けたい授業は、日テレで毎週土曜日夜放送。
古今東西の有名講師が登場し「使える学問」を講義。目からウロコの授業を受けられる学校です。
見逃した方は、Huluで配信されていますので、ぜひチェックしてみてください。

以上、ふう@FuuNikkiがお伝えしました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

レスポンシブ
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする