林修の今でしょ講座 さつまいもは太らない!肥満解消に冷凍焼き芋

炊飯器に入れたサツマイモ2本

2019年1月8日放送林修の今でしょ講座

さつま芋が太るのは、もう古いイメージ?

実は肥満対策になる最強食材!

この記事では、文教大学健康栄養学部 笠岡誠一教授の講座をまとめています。

さつまいもは食物繊維で太らないって、本当かな?

  • 焼き芋を冷まして食べれば太りにい
  • さつま芋の太りにくい組み合わせ
  • 皮にもすごいパワー!ヤラピン
  • 焼き芋簡単レシピ
スポンサーリンク
レクタングル大

サツマイモの食物繊維

白米とサツマイモの栄養比較

食品成分データベース 可食部100gあたり

  • カロリー 白米 168㎉ 焼き芋 163㎉
  • 食物繊維 白米 0.3g 焼き芋 3.5g
  • ビタミンC 白米 0㎎ 焼き芋 23㎎
  • ビタミンB6 白米 0.02㎎ 焼き芋 0.33㎎

食物繊維で太らない!

サツマイモの食物繊維は、他の芋類に比べると多いので太りにくい!

サツマイモには2種類の食物繊維を含みます。

  • 水溶性食物繊維=海藻などに多く含まれ、糖や脂肪を包み込む。
  • 脂溶性食物繊維=野菜などに多く含まれ、腸の中をきれいにする。

1日1回の食事のごはんを焼き芋に変えれば、十分な食物繊維がとれるそうです。

焼き芋を冷まして食べれば太りにい

食物繊維成分(レジスタントスターチ)

通常の焼き芋より冷やした焼き芋では、1.5g食物繊維成分(レジスタントスターチ)が多いそうです。

食物繊維成分は、温かいと分解され、吸収され、食物繊維成分の働きが弱くなります。

冷やされて固まると、食物繊維成分が多く体内に残ります。

冷凍焼き芋

焼き芋を冷凍しておいて、ちょっと解凍してアイスのように食べるのがオススメ!

太らない組み合わせ

焼き芋×魚

太りに組み合わせは、焼き芋×魚。

焼き芋にはタンパク質が不足しています。

脂肪燃焼する筋肉を作るたんぱく質と、脂肪を排出する食物繊維は相性がいい!

産地では小魚を一緒に食べていました。

牛乳のタンパク質でも。

さつま芋×ごはん

さつまいもごはんは、さつまいもの食物繊維が、ご飯の糖質吸収を抑えます。

満腹感も増えます。

さつまいも×味噌

サツマイモのみそ汁は相性がいい!

味噌の乳酸菌が大腸で善玉菌のエサになり、腸内環境が良くなります。

さつまいも×チーズ

チーズのタンパク質がいい!

サツマイモにチーズをかけてグラタン風にしても。

さつまいも×キムチ

キムチの乳酸菌が相性がいい!

さつまいもとキムチを一緒に食べるだけで。

皮にもすごいパワー ヤラピン

皮を食べると、より太りにくい!

さつまいもを切った断面、皮に近い部分に出る白いものが「ヤラピン」という成分。

腸を活性化し、便秘の人は便を軟らかくする働きが期待できます。

ヤラピンは、皮や皮に近い部分い多い成分です。

焼き芋簡単レシピ

  1. さつまいもを洗う
  2. さつまいもと水100㏄を炊飯器に入れる。
  3. 玄米モードで炊飯。

低い温度で時間をかけて塗油利するので、ネットリ甘い焼き芋になります。

電子レンジでは短時間で加熱されるので、甘くなりません。

まとめ

さつまいも、美味しいですよね。

  • 水溶性食物繊維で、糖や脂肪の吸収抑制。
  • 脂溶性食物繊維で、糖や脂肪を排出。
  • ヤラピンで、腸を活性化。

ちなみに、さつまいものを食べた時のおならは、臭くなりにくいそうです。

臭いおならは、肉のタンパク質を食べた時ですって。

1日の目安は100g、食べ過ぎには注意。

作ってみました

焼き芋大好きです。

炊飯器で焼き芋が作れると紹介されていましたね。

いつもはお店で買うことが多いのですが、試しに炊飯器で焼き芋を作ってみました。

炊飯器に、サツマイモと水を入れて、玄米モードで炊くだけ。

電子レンジ加熱したさつまいもと食べ比べてみます。

右が炊飯器、左が電子レンジ加熱です。

食べる前から、見た目で全然違いますね。

食べても、炊飯器の方がネットリ甘くて美味しかったです。

電子レンジは短時間で火が通りますが、水分が抜けてあまり甘くありませんでした。

焼き芋は冷凍もしてみました。

焼き芋は冷凍した方が、食物繊維が多くとれるのでオススメされていましたが、味の方がどうなんでしょう?

焼き芋をラップに包んで冷凍。

自然に半解凍して、冷たいまま食べました。

冷たくても美味しいですが、冷えると甘味が減る気がします。

あまーい焼き芋を食べたいなら、やっぱり焼き立ての方がいいかなあ。

でも食物繊維が増えるというし、食感が変わるので、これはコレで美味しいですよ。

よかったらこちらもどうぞ。

林修の今でしょ講座「りんご」血管を守る食べ方・保存法・見分け方

以上、ふう@FuuNikkiがお伝えしました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

レスポンシブ
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする