2018年2月24日放送。
名字&名前のギモン解決!
名字
名字はいつからあるの?
平安時代
それまでは天皇が豪族に姓を与えていました。「源」や「平」など。
同じ姓の者が増えたので、区別をつけるため名字をつけるようになりました。
1875年(明治8年)に義務化されました。
名字はどうやってついたの?
地形や地名から
日本人の名字の8割が、地形や地名から。
山のふもとに住むと「山本」、山の田んぼの近くに住むと「山田」
三浦半島に住むと「三浦」、千葉半島に住むと「千葉」
職業から
はたを織る服織部(はたおりべ)から「服部」
錦の織物を作る錦織部(にしこりべ)から「錦織」
藤がつく名前が多いのは?
佐藤、伊藤、斎藤、加藤などは、藤原家がルーツ。
全国の藤原さんが、地名や職業と組み合わせました。
佐野庄の藤原で、佐藤
加賀の国の藤原で、加藤
伊勢神宮の事務の役所・斎宮寮(さいぐうりょう)で働く人が、斉藤
漢字の種類が多い名字は何故?
渡辺、渡邉、渡邊など。
役所の人が文字を間違えたのが理由の一つ。昔は筆で書いたので、かすれたり点が落ちてしまったりしたのもありました。
何故同じ漢字で違う名字があるの?
羽生は「はにゅう」「はぶ」
河野は「かわの」「こうの」
新垣は「あらがき」「にいがき」
スケートの羽生選手は、宮城県大郷町羽生地区がルール。
将棋の羽生棋士は、菅原道真が漂着した場所がルーツ。
変わった名字
無敵(むてき)…山口県で5軒。高杉晋作が名付けたという説があるそうです。
躑躅森(つつじもり)…一番画数が多い名字。54画。全国に15世帯。
一(かず)…一番画数が少ない名字。
回り道(まわりみち)…ひらがな入りは珍しい。
野ざらし(のざらし)…ひらがな入りは珍しい。
日本(にほん) 賜った名前
大王(だいおう)
東京(とうきょう)…昔「江戸」だったけれど、首都が東京なった時に「東京」に変えたそう。
九(いちじく)…一字の九でいちじく
小鳥遊(たかなし)…鷹がいないでの小鳥が遊べる
月見里(やまなし)…月がよく見える里には山がない
名字って変えられるの?
裁判所の許可を取って変えることができます。
難しくて読んでもらえない、子どもがいじめられるなど。
名前
名前の決まりは?
使える漢字は常用漢字2136字+人用漢字863字=2999字
読み方に決まりはありません。
音を決めてから漢字を決める、当て字ネームが最近の流行。
人気の名づけ
男の子
ここ数年の1位 陽翔(ようと、はると、あきとなど)
名づけサイトでは、本来読まない字も使われるので、知らないでつける親が多いとか。
昭和2年の1位 昭二(しょうじ)
昭和3年の1位 昭三(しょうぞう)
漫画「タッチ」連載中は、「達也」「和也」が人気に。
Jリーグが始まると漫画「キャプテン翼」の「翼」が人気に。
女の子
古来「子」は男性に付けられていました。小野妹子など。
それが大正から昭和にかけて「子」が大流行しました。
・天皇家の女性は「子」がつくので。
・東京百美人というイベントで「子」のつく芸者が多かったので。
・津田梅子や与謝野晶子など、時代の先端の女性をまねて。
まとめ
日本人なら誰でも持つ、名字と名前。
渡邉さんや渡邊さんのヒミツにはびっくり。役所の人が間違えたって、そんなのアリ?
ひらがな入りの名字があるとは知りませんでした。まわりにはいないなあ。
平成の名付け、今の子は読めない名前が増えましたよね。
ちょっと前には、キラキラネームって言いましたね。「光宙(ぴかちゅう)」が話題になりました。読み方は何でもありでOKなんですね。
「赤」を「あお」と呼んでも法律的には問題ないそうです。
はんのひでしま
番組で登場した、日本一の品ぞろえのはんこ屋さん。
約10万、日本人の名字の8割が揃います。
福岡県福岡市 はんのひでしま
教えてくれた先生
髙信幸男さん(苗字研究家)
名字歳時記―季節でたどる名字の話
難読珍名「日本人の名字」クイズ (DIA Collection) [ 高信幸男 ]
牧野恭仁雄さん(命名研究家)
女の子の名前事典―書き込める字画チェックシートつき
男の子女の子赤ちゃんのしあわせ名前事典2017-2018年版 [ 牧野恭仁雄 ]
みんなで読み解く漢字のなりたち 1 動物からうまれた漢字【電子書籍】[ 牧野恭仁雄 ]
同じ日の内容です。よかったらこちらもどうぞ。ジョブチューン、口の健康、歯周病チェック法、口臭にはリンゴと牛乳