2018年6月8日放送。
病院清掃のプロ、松本忠男さんは「健康になりたければ家の掃除を変えなさい」の著者。
みなさん間違った掃除法をしていませんか?
松本伊代さん・ヒロミさん夫婦のお宅で病原菌が見つかりました。
キッチンのほこりを特殊な顕微鏡で見てみると、嘔吐を引き起こす黄色ブドウ球菌が!
プロが教えてくれた、正しい掃除の仕方をお伝えします。
間違った掃除法・正しい掃除法
掃除機のかけ方
×早く掃除機をかける
早いとほこりが舞って、時間がたったら落ちて来ます。
ゆっくりかけることが大事。
速度は、1mにつき5~6秒。
×隅から掃除機をかける
掃除機は部屋の中央を掃除してから、隅を掃除するのが正しい順番。
掃除機や人の動きでほこりが部屋の隅に移動してしまうからです。
×窓を開ける
掃除中に窓を開けると、風でほこりが舞うのでダメ。
換気はほこりが落ちつく、掃除の15分後で。
ほこりの中にはゴキブリの死骸や糞が混ざることも。
そのほこりを吸ってなる病気に、ゴキブリ喘息があります。怖いですね。
拭き掃除
×ぞうきんでゴシゴシ水拭き
ほこりは水を介してくっついています。
乾いた汚れは、乾いたフキンのほうがいいです。
行って帰ってぞうきんを往復させると、ほこりがとれません。
すすむ方向は一方向で。
〇スクイージー
窓ふきに使うスクイージーの樹脂の部分に、5ミリ間隔で切込みを入れます。
ほこりが切込みにささってとれます。
スクイージーに棒をつければ、手の届かない場所の掃除もできます。
寝室の掃除
×ベッドにむけて掃除機はかけない
ベッドにほこりを向けてしまいます。
狭い場所なら、掃除は押すのではなく、引くといいそうです。
エアコンのフィルターの掃除
エアコンの下は、ほこりが落ちます。
エアコンのフィルターの掃除もしっかりと!
取り外すだけでほこりが舞うので、はじめフィルターを外さず掃除をかけます。床に新聞紙を敷いておくといいでしょう。
ある程度ほこりが取れてから、ベランダで掃除機をかけます。
掃除機をかけるのは表から。裏からやると目詰まりするかも。
最後は使用済みの歯ブラシ等で水洗い。
完全に乾かします。
ペットが吐いたじゅうたんのシミ
家庭内感染を防ぎましょう。
嘔吐物に当て布を当て、スチームアイロンで85度以上の蒸気を1分間かけ消毒。
嘔吐物を寄せ集めてとります。
500㎖の水に重曹を5g混ぜ、重曹水を作ります。
汚れの上にキッチンペーパーを敷いて重曹水をかけるだけ。
嘔吐物は酸性なので、アルカリでとります。
重曹では、じゅうたんの色は消えないとのこと。
お風呂の水垢
水垢はほっておくとカビがはえるかも。シャワーヘッドを掃除しましょう。
クエン酸をとろみがつく程度水で溶かします。
そのクエン酸を水垢につけ、キッチンペーパーとラップをして20分放置。
塩素が固まったものは擦って落とします。
トイレの掃除
1、壁と床をふく
使い捨てビニール袋を手に付ける。
トイレは廊下からほこりが移動して溜まりやすい場所。
まず壁や床のほこりをとります。乾いたぞうきんで。
上から下へ、一方向に吹きます。
2、便器の汚れを取る
便器の汚れは、流せる除菌用ウエットシートで拭いて流します。
水を流すときは、必ず蓋をしましょう。蓋を開けたままだと、汚れが飛んでしまします。
便器の中は、洗剤を噴霧してから5分待つと、汚れが分解します。
スポンジをサイコロ状に切ったもので汚れを取ります。使い捨てです。
3、全体を除菌する
掃除する時と同じ手袋(ビニール袋)では汚いので、取り替えます。
よく手で触れるドアノブ、ホルダーなどから拭きます。
便座の裏など汚れがひどい場所は最後に拭いて、シートを流します。
試してみました
クエン酸を使った水垢落としを、試してみました。
用意するのは、クエン酸とキッチンペーパーとラップ。
クエン酸は見た目、グラニュー糖に似ています。サラサラです。
水を足すと、とろみが出ます。水は少しで大丈夫です。
時間がたつと固まって塗れなくなるので、すぐに使います。
うちのシャワーヘッドは割とキレイだったので、蛇口を掃除することに。
うーん、汚いですね💦
とろみのついたクエン酸を水垢の上にかけます。
クエン酸にキッチンペーパーとラップを巻き付けます。
20分後、クエン酸はバリバリに固まっています。はがすのに、ちょっと力が入りました。
古い歯ブラシでこすります。
掃除後が下の写真。
うーん。完璧に落ちませんでした‥。でも少し白いのが減ったかな?
年季の入った水垢は、1度では取れないのかもしれませんね…。マメに掃除しょうと思います。
クエン酸の注意事項としては、「まぜるな危険」
塩素系の製品と混ぜると、有害なガスがでて危険です。ご注意下さい。
健康になりたければ家の掃除を変えなさい
掃除の仕方を教えてくれた松本忠男さんの本はこちらです。
以上、ふう@FuuNikkiがお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。