2018年8月6日放送の名医のTHE太鼓判で、長生きホルモンを増やす食事術が取り上げられました。
免疫力は外部から細菌の侵入を防ぐ、自己防衛システムのこと。
睡眠不足やストレスが、免疫細胞の数を減らしてしまします。
この記事では、免疫力チェックと、免疫力を高める食材などをまとめました。
おすすめは蒸し大豆とおからパウダー。
レシピも実際に作ってみたので、参考にして下さい。
免疫力チェック
- 野菜や果物をあまり食べない
- 慢性的な睡眠不足
- 運動不足
- 過度なダイエットをしている
- 風邪をひきやすい
- 口が乾く
- 笑う機会が少ない
3つ以上該当していると、免疫力が低下しています。
正しい食生活、過度な運動、ストレス発散で、改善していきましょう。
大豆で免疫力アップ
大豆の栄養
免疫力を高める食材は、大豆です。
タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素がそろう、ほぼ完全栄養食です。
- タンパク質は卵の約3倍
- カルシウムは、牛乳の約1.5倍
- 食物繊維はゴボウの約3倍
大豆の効果
- 悪玉菌を減らす。
- 血管を拡張し、血流が良くなる。
- 腸内環境の改善。
- 老化防止。
オススメは蒸し大豆
蒸し大豆の作り方は簡単。大豆を一晩水に浸けて蒸すだけ。
蒸すと大豆の栄養素が、ほとんど逃げません。
サラダ・味噌汁、煮豆など、常に使えます。
蒸し大豆は、納豆や豆腐よりも、タンパク質、食物繊維、大豆オリゴ糖、ビタミンE、カリウム、大豆イソフラボンなどの栄養が豊富です。
大豆農家レシピ 郷土料理「呉汁」
蒸し大豆をミキサーで砕いて、味噌汁に入れます。
上に大豆が浮きます。
フワフワで美味しい。
キンタロー。さんの蒸し大豆生活
キンタロー。さんは36歳なのに、免疫力年齢48歳。
普段から疲れが抜けないそうです。
実年齢よりも12歳老けていたため、改善生活に挑戦しました。
・規則正しい生活を送る。
2週間後、結果は42歳、6歳の若返り。
蒸し大豆は免疫力アップだけでなく、長生きホルモンも増加させるスーパー食材です。
免疫力は簡単に改善しないので、続けるといいですね。
おからで腸内環境改善
最強食材おからパウダー
腸内環境改善にオススメな大豆製品は、おから。
食物繊維量は、蒸し大豆よりも上。
100gあたりの食物繊維は、おから12g、蒸し大豆7.7g、豆腐0.4g
特におすすめは、おからパウダーです。
食物繊維量は、100gあたり43.6g。ゴボウの約8倍、豆腐の約100倍です。
腸内環境を整え、長生きホルモンも増加させます。
おからパウダーでチキンカツレシピ
- 鶏むね肉に小麦粉をまぶし、卵をくぐらせる。
- おからパウダーをつける。
- 火をつける前に油の中に入れる。
- じっくりきつね色になるまで揚げる。
パン粉の代わりにおからパウダーを使います。
徐々に温度をあげることで、衣がはがれずサクッとした食感に仕上がります。
食べてみました
早速スーパーに行って、蒸し大豆とおからパウダーを買ってきました。
蒸し大豆
近所で蒸し大豆は、ほぼ売り切れに近い状態でした。
私みたいな人が、たくさんいるのですね(笑)。
買ったのはこちら。マルヤナギの蒸し大豆。
食前に、これを20粒食べました。
蒸し豆は元々好きなので、20粒じゃ物足りないくらいです。
そのままでも、豆の自然な甘さがあって美味しいですよ。
乾大豆を、一晩水に浸けてから蒸すのはちょっと大変。
蒸し大豆として売られているものも、栄養的に変わりません。
お値段も手ごろで便利ですね。
おからパウダー
おからパウダーは、こちらを買いました。
おからパウダーは、昔お菓子作りにはまっていた頃に、使ったことがあります。
匂いは豆腐屋さんの匂い。
見た目は少し色付きの粉。サラサラしています。
小麦粉の代わりに、鶏の唐揚げを作ってみました。
小麦粉よりも少し焦げやすいかも💦
でも、おから臭もしないし、特別おからの味もしないので、違和感なく食べられました。
スープや味噌汁に入れてもいいということで、味噌汁に入れて飲みました。
多少粉っぽいですが、思ったよりもダマにならず、普通に美味しく飲めました。
料理に使うのは毎日では難しいですが、汁物にプラスするだけなら簡単ですね。
ご飯に混ぜておにぎりにするのもアリみたいですし、毎日取り続けられそうです。
チキンカツ
チキンカツも作ってみました。
鶏むね肉に小麦粉をまぶし、卵をくぐらせます。
おからパウダーをつけます。
火をつける前に、油の中に入れます。
じっくりきつね色になるまで揚げます。
見た目は、チキンカツじゃなくて、フライドチキンですね。
パン粉でないので、カツな感じはしませんが、サクッと美味しいです。
そのまま食べると、ちょっと粉っぽいかなあ。
でもソースをかければ、気にならなくなります。
作っている時はおからの匂いがしますが、出来上がりは全く匂いはありません。
オクラパウダー、色々使えますね。
以上、ふう@FuuNikkiがお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。