林修の今でしょ講座「りんご」血管を守る食べ方・保存法・見分け方

2019年1月8日放送。

1日1個のりんごを食べよう!

血管・腸を老けさせない、医学的に正しいりんごの食べ方とは?

青森県立保健大学准教授 井澤弘美先生の講座です。

栄養を無駄にしないリンゴの切り方

  • 血管にいい食べ合わせは「リンゴ酢」
  • りんごは朝・昼・夜に食べる
  • 栄養を減らさない保存法
  • 食物繊維 ペクチン
スポンサーリンク
レクタングル大

栄養を無駄にしないリンゴの食べ方

皮まで食べること。皮を捨てるのはもったない!

皮に含まれる「プロシア二ジン」はポリフェノールの一種。動脈硬化予防が期待。

プロシア二ジンは、悪い物質が血管を傷つけるのを防ぎます。

プロシア二ジンの量は、皮は実の4倍。

産地の農家では皮ごとリンゴを食べています。

リンゴサラダは、皮ごとすりおろしたリンゴにえごま油、マヨネーズ、オリゴ糖を合わせてドレッシングに。

皮がついたリンゴを輪切りにして、4日間乾燥してリンゴチップスに。

血管にいい食べ合わせ「リンゴ酢」

お酢の酢酸と、リンゴのプロシア二ジンのWパワー。

酢酸は血管を広げる働きが期待できます。

皮ごと切ったリンゴ+酢+氷砂糖で、リンゴ酢ができます。

お湯で割ったり、サワーにしたり。

血管のためにいい食べるタイミング

朝・昼・夜に食べる!

朝・昼・夜に食べれば、プロシア二ジンが効率よくとれます。

体内での持続力があまりないので、早くて数時間で排出されます。ちょくちょく食べる方がいいそうです。

1日1回しか食べられない場合は、夜、夕食の前がオススメ。

脂肪吸収を抑える働きも期待できるので。

栄養を減らさない保存法

ポリ袋に入れて、冷蔵保存。

呼吸が遅くなり、栄養成分が減りにくいため。

林檎は収穫後も、果実の糖を栄養にして呼吸するため、呼吸をあまりさせない方が良いそうです。

また、リンゴから出るエチレンガスは、他の野菜の成長を早め痛みやすくなるので、野菜室よりも冷蔵室がオススメ。

数週間がめど。

柔らかくなってしまった林檎は、煮リンゴにするのがオススメ。

食物繊維ペクチン

ペクチン

腸内の不要なものの排出を助ける働きがあります。

お通じ改善に期待。

ペクチンが多い品種

王林>ふじ>陸奥>紅玉

王林は紅玉の3倍。

焼きリンゴ

林檎は加熱すると、ペクチンが約6~9倍にアップ!

焼きリンゴがオススメ。

りんごにはペクチンになる前のプロトペクチンが含まれています。

100度以上に加熱すると、ペクチンに変化します。

作り方

1、芯をくり抜き、砂糖やバターを入れる。

2、電子レンジで約5分加熱。

栄養が多いりんごの見分け方

軸が太いリンゴを選ぶこと。

軸は栄養の通り道なので、太い方が栄養たっぷり。

また、お尻の部分が黄色い方が熟しています。緑っぽいと酸味があります。

作ってみました

リンゴ、美味しいですよね。

紹介された焼きリンゴ、早速作ってみました。

リンゴは芯をくり抜きます。

くり抜いた部分に、砂糖をバターを入れて、

電子レンジで5分加熱します。

芯をくり抜くのがちょっと大変でしたが、後は電子レンジで加熱するだけ。

簡単に美味しくできました。

ヨーグルトに乗せてもいいですね。

以上、ふう@FuuNikkiがお伝えしました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらこちらもどうぞ。

2021年6月1日 林修の今でしょ講座 最強フルーツ対決! バナナVSリンゴVSパイン 夏の悩み解消5番勝負! ...
レスポンシブ
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする