2019年2月9日。
ぜひ試したい! 病気に効果的な食べ物ランキング!
40~70歳の男女、計800人のアンケート結果が発表されました。
病気を予防改善する最強の食べ物とは?
インフルエンザ・膝痛・認知症・長寿・血管年齢・高血圧・咳など。
・1位 健康長寿に寒天
・2位 高血圧にピーナッツ
・3位 冷え性にマイタケ
・4位 血管年齢にブルーチーズ
・5位 膝痛に生姜
・6位 インフルエンザにレンコン
・7位 咳にコーヒー
1位 健康長寿に寒天
食物繊維豊富な寒天が健康に良い!
詳しくはこちらへ。ジョブチューン健康長寿に寒天!寒天レシピ【味噌汁&寒天ごはん】
2位 高血圧にピーナッツ
日本人の3人に2人は高血圧。
特に寒い冬は、外と室内の寒暖差も要注意。
高血圧の原因は、塩分の摂りすぎと血管の収縮。
高血圧に効果的な食べ物は、ピーナッツ。
カリウムは体内の塩分を体の外に出す働きがあります。
ポリフェノールは、血管の収縮を抑え拡張させます。
目安は1日20粒。
味付けが多いものでなく、殻付きや素炒りピーナッツがオススメ。薄皮も食べましょう。
ピーナッツ+酢
ピーナッツ200gをお酢300㎖につけるだけ。
半日でも食べられるが、3~5日後が食べ頃。
お酢は、甘味があるリンゴ酢がオススメ。
30年度産天日干し煎ざや(400g)千葉県八街産落花生【週間落花生ランキング1位85回以上】お買い物マラソン期間限定特価!
3位 冷え性にマイタケ
体温が1℃下がると、免疫力は約30%低下します。
外側からだけでなく、体の内側から温めることが大事。
冷え性に効果がある食べ物は、マイタケ。
血管を拡げるナイアシンと、血液をサラサラにするβーグルカンが豊富。
目安は1日100g
マイタケとみょうがのかき揚げ
βーグルカンは、油で調理すると吸収率アップ。
マイタケ100g、みょうが20g、玉ねぎ30g、水適量、てんぷら粉適量を混ぜて油で揚げる。
マイタケのみそ汁もオススメ。
4位 血管年齢にブルーチーズ
血管年齢とは、血管の老化度を表す目安
年齢と共に、血管は硬くもろくなります。
血管年齢が高いほど、動脈硬化のリスクが高まります。
血管年齢を若返らせるには一酸化窒素を増やすと効果的。血管を柔らかくします。
そのためには、LTP(ラクトトリペプチド)を摂ること。
ブルーチーズ30gで1日量。1かけでOK。
【チーズ】1000年の歴史を持ち世界三大ブルーチーズの1つに君臨するチーズ ゴルゴンゾーラ ピカンテ D.O.P 業務用 約1.5kg 【2,800円(税別)/kg単価再計算】チーズ ブルーチーズ
5位 膝痛に生姜
軟骨がすり減り、炎症が起きると、膝が痛くなってしまいます。
歩く時の膝の負担は、体重の3倍!
ひざ痛の予防改善にいい食べ物は、生姜。
ジンゲロールが、炎症に直接効いて痛みを抑えます。
生姜の目安量は、1日60g
乾燥生姜もオススメ。乾燥生姜6g=生の生姜60g。
6位 インフルエンザにレンコン
レンコンのLPS
インフルエンザは、1月から2月の今がピーク。
高熱と倦怠感が特徴の病気で、高齢者がかかると危険。
予防には、免疫力を高めるのが大切。
免疫細胞の働きがいい人は、免疫力がある人。
免疫細胞の力をパワーアップさせる食べ物は、レンコンです。
LPS(リポポリサッカライド)という成分が免疫力を高めます。
LPSは根菜の多く含まれますが、レンコンのLPSは人参、里芋の6倍以上。
ネバネバの成分が、ウイルスや花粉などが粘膜から侵入するのも防いでくれます。
1日100gのレンコンでOK。
皮と節の部分にLPSが多いので、捨てないで食べましょう。
れんこんのすり流し汁
海苔の佃煮×レンコンがオススメ
材料
レンコン 200g
だし汁 500㎖
味噌 大さじ1
海苔の佃煮 大さじ2
青ネギの小口切り
作り方
1、レンコンをスライスして、だし汁で透き通るまで5分ほど煮る
2、ミキサーでペースト状にする
3、もう一度温め、海苔の佃煮を入れる
4、青ネギを散らす
7位 咳にコーヒー
2週間以上続く咳は危険。風邪なら2週間以内に完治します。
コーヒーを飲むと、咳を和らげることができます。
カフェインは気管支を広げ、炎症を押えます。
よかったらこちらもどうぞ。
ジョブチューン、咳にコーヒー、インフルエンザにれんこん、冷え性にまいたけ
ジョブチューン薬味SP生姜でひざ痛解消!新ショウガのサラダレシピ
ジョブチューン、血液サラサラにかつおぶし!鰹節の炊き込みご飯&茶節レシピ