2019年2月9日。
医師が選んだ体にいい油は、オリーブオイル&亜麻仁油!
・亜麻仁油で認知予防
・オリーブオイルで便秘解消
亜麻仁油
高齢者だけでなく、働き盛りの認知症も増えています。
認知症予防には、脳の神経細胞を保護する成分を摂ることが大事。
亜麻仁油のαーリノレン酸が、体内でEPAやDHAに変わります。
特に亜麻仁油は、αーリノレン酸が豊富なので効果的。
オススメの食べ合わせは、亜麻仁油×アボカド。
ビタミンB6とαーリノレン酸を同時に摂取すると、認知症の低下を遅らせる研究結果があるそうです。
亜麻仁油 エキストラバージン フラックスシードオイル 170g 3本 ニュージーランド産 extra virgin flaxseed oil低温圧搾一番搾り
オリーブオイル
オリーブオイルのオレイン酸が、腸を刺激し、便を押し出します。
また保温効果も高く、腸を温めてくれます。
スープなど温かいものに入れるといいでしょう。
1日大さじ1杯でOK。
オリーブオイル×野沢菜漬け
野沢菜漬けと一緒に食べるのがオススメ。
他にもしば漬けやキムチも、乳酸菌が入っているのでオススメ。
ただキムチは刺激が強いので、高齢者はご注意下さい。
1日小鉢一つくらいが目安。
野沢菜漬けのコンソメスープ
1、水250㏄にコンソメの素(小さじ1)を溶かす
2、野沢菜漬け(小鉢一皿)を入れる
3、500wのレンジで30秒温める
4、オリーブオイルを大さじ1杯入れる
【十二代杉ヱ門の 野沢菜漬け】あめ色の手作り 野沢菜本漬け 300g×5袋 (古漬けではなく酸味のない長野県伝統の漬け方です。)長野県 お漬物 のざわな漬け
まとめ
油も今は種類がたくさん。
今回は、亜麻仁油とオリーブオイルが紹介されました。
亜麻仁油は体にイイ油ですが、加熱すると変質するので、生のまま使うのが基本。
その点、加熱に強いオリーブオイルは使いやすいですね。
作ってみました
「野沢菜漬けのコンソメスープ」を作ってみました。
水250㏄にコンソメを入れて、
野沢菜漬けも入れて、
500wのレンジで温めます。
ラップしてまず30秒温めましたが、まだ冷たくてコンソメも溶けきらないので、さらに延長して温めました。
オリーブオイルを大さじ1杯入れて、出来上がり。
作り方はとても簡単。
野沢菜漬けって、あんまり普段食べませんが、このスープは美味しかったです。
野沢菜の塩気で、スープが美味しくなりますね。
普段便秘ではないので、肝心の便秘に効くかがわかりませんが、味は気に入りました。
便秘の方は、試しに続けてみてはいかがでしょうか?
よかったらこちらもどうぞ。