2018年5月26日放送。
冷や汁そうめんは、出汁の代わりに何を使う?
丸くてサクサクのかき揚げのコツとは?
蒸し鶏をジューシーにするには?
分とく山総料理長 野崎洋光先生の新しい和食の授業です。
ダシを使わない、簡単料理レシピを教わります。
ダシを使わない冷や汁
1、味噌40gを水400㏄で溶く。
2、アジの干物を焼いて、骨をとってほぐす
3、小口切りキュウリを塩でしんなりさせる。
4、白ごま、豆腐、アジ、青じそ、キュウリを入れれば、出来上がり。
ご飯にかけたり、そうめんのつけ汁にも。
塩気のあるアジは旨味が凝縮、味噌と相性抜群です。
真ん丸さっくりかき揚げ
1、人参、長ネギ、春菊、海老を食べやすい大きさきって、小麦粉をまぶす。
2、水100㏄、卵1個、小麦粉60gを別のボールで混ぜる。
3、タネに衣を2/3入れ、食材と衣を混ぜる。
4、衣は少量残しておきます。
5、小さいフライパンで、タネを散らして入れます。
6、後から残りの衣を入れて、タネをつなぎます。
7、ひっくり返して火を通す。
フライパンの大きさ=かき揚げの大きさになります。かなり大きいです。
塩と、抹茶塩でいただきます。サクサクです。
柔らかジューシー蒸し鶏
1、鶏肉の両面に塩をふって10分置く。
2、皮を上にして、大根おろしを乗せる。
3、器ごと蒸し器に入れ、中火で20分。
トマトジュースでダシ
トマトに含まれる旨味成分グルタミン酸は、昆布にも含まれるもの。
肉魚のイノシン酸と合わせると、最強!
肉じゃがもダシの代わりにトマトジュースを使います!味噌汁に使っても。
作ってみました
冷や汁
味噌と水を混ぜます。
アジの開きは焼いておきます。骨を取ってほぐします。
薄切りのキュウリは、塩を振って絞っておきます。
ほぐしたアジ、絞ったキュウリ、豆腐、千切りにした大葉、すり白ごまを混ぜます。簡単です。
ご飯にかけていただきました。
アジの干物が入っていると、美味しさアップ。
出汁なしでも、とても美味しい冷や汁になりました。
これから暑くなる季節、食欲がない時も、冷や汁ならススっと食べられそうですね。
ミョウガやネギを入れてもいいかも。そうめんにも合いそうです。
美味しかったので、また作ります!
蒸し鶏
鶏肉の両面に塩を振って10分置きます。鶏はむね肉を使いました。
耐熱皿に鶏肉を乗せ、上に大根おろしを乗せます。
本当は、お皿ごと蒸し器に入れて20分…なんですが、うちには蒸し器がない💦
家では蒸し鶏は、いつもレンジで作ります。
手抜きですが、ラップにしてレンジ加熱しました。
簡単出来上がり。
勿論、大根おろしもそのまま食べられます。私はポン酢をかけていただきました。
レンジでも、ふっくら美味しくできましたよ。
かき揚げ
フライパンで真ん丸かき揚げ。
具材は変えて、玉ねぎ、人参、桜海老で作りました。
具材は先に小麦をまぶしておきます。
別のボールで、タネを作ります。
タネの2/3を具材に混ぜます。
小さなフライパンに、混ぜた具材を全部入れます。
後から残ったタネを落とします。
ひっくり返すのは、菜箸で普通に返せました。
裏も火を通したら、出来上がり。
ちょっと具材は入れすぎましたね。
具材が多かったので、タネを全部足さなくても具はつながってました。
あんまり大きいかき揚げなので、なんだか別の物を作っているような錯覚を覚えます。
ひっくり返すのは1回だけ。小さなものをたくさん作るより、楽かもしれません。
ただ浅いフライパンで作るので、ちょっと焦げやすいです。
サクサクで、美味しいかき揚げでした。