2018年9月5日放送。
カビは気温が30℃以下になると増殖。
また寒くなると油が固まり、頑固な汚れになってしまいます。
秋こそ、掃除をしましょう。
簡単で掃除が楽になる、最強掃除術を教えてくれました。
油汚れ&水垢汚れはコレでOK!
洗剤の買い方
エリア別の分けて買うのはモッタイナイ。
エリア別ではなく、種類別に選びましょう。
主に家庭用の洗剤は6種類。
黄色下線を引いた4種類があれば、キッチンと浴室はきれいになるそうです。
・アルカリ性洗剤 キッチンの油汚れ
・中性洗剤 浴槽や食器用
・塩素系漂白剤 除菌やカビ取りにも
・酸素系漂白剤 衣類の漂白にも
・クレンザー
・酸性洗剤
キッチンの掃除
パッキンの油汚れ
1、アルカリ性洗剤を約60℃に温め、汚れを落としやすい状態にする。
2、汚れに吹きかけたらラップして、30分置く。
3、いらなくなったポイントカードを雑巾で包んで、角を使ってこすり落とす。
洗剤を温めると、効果がアップ!
換気扇や五徳
1、大きなごみ袋の中に五徳や換気扇を入れる。
2、50~60度のお湯を入れる。
3、付け置きには衣料用の粉末酸素系漂白剤を使う。
4、1時間放置。
5、こすって汚れを落とす。
粉末酸素系漂白剤の中の過炭酸ナトリウムが、汚れを浮かせます。
浴室の掃除
掃除の順番
カビ取りはまず天井から。
天井から胞子が降ってくると、カビは減りません。
1、タオルに浴室掃除で使う中性洗剤を吹きかけ、フロアワイパーで拭く
2、濡れたタオルで拭いた後、乾拭き。
3、後は天井→壁→床→排水溝の順番で掃除。
天井は、月に1回でもやればスッキリ。
床の黒カビ
カビには、中性洗剤と塩素系漂白剤のW使い。
カビの上の汚れを取ってから、カビ取りをします。
1、中性洗剤で表面の汚れを落とす。
2、水で流し、水分をふき取る。
3、塩素系漂白剤をかけ、ラップして30分置く。
4、水で流す。
茂木和哉
茂木さんは洗剤のプロ。
今回お掃除本舗の方と一緒に、掃除の奥義を教えてくれました。
名前がついた話題の洗剤は、150万個の大ヒット。
うろこ状の水垢汚れもキレイにピカピカ。
2019年売れた家事ワザの本はこちらへ。