ソレダメ【葬儀相続トラブル】デジタル遺産対策は?葬式を安くするには?

2019年3月13日。

日常トラブルは突然やってくる!

テーマは「大切な人が突然亡くなってしまったら?」

葬儀・遺産整理・相続…急なトラブルの解決法が紹介されました。

スポンサーリンク
レクタングル大

葬儀・遺産トラブル

死亡してから10か月以内にやることは、

死亡→葬式→遺産整理→相続

死亡してから葬式までは3日間程度。この間にトラブルが1番多いそうです。

死亡診断書

死亡の事実を知った日から7日以内に、市区町村窓口に提出。

後の手続きに必要なので、10部程度コピーをしておくこと。

保健手続きや年金手続きなど、様々な場合に必要です。

葬式に呼ぶのは誰?

携帯のパスワードは、ショップに持っていても本人以外は解除できません。

生前、携帯パスワードや、友人の連絡先をメモで残してもらいましょう。

銀行トラブル

亡くなった人の口座は、相続が終わるまで一旦凍結されます。

お金を引き落とすには、相続人全員の印鑑証明などたくさんの書類が必要。

ただし、7月から仮払い制度が始まります。

法定相続分の1/3、上限150万円を個人で引き出すことができるようになります。

葬儀費用を安くするには?

葬儀費用は、約196万円が全国平均。

通夜などが約120万円、寺院費用が約46万円、飲食費が約30万円。

参列者が多くなると、予算が多くなってしまいます。

生前に、早割りを申し込んでおくのがお得。

事前に会員登録して月々に料金を支払うと、葬儀代が格安になります。

また最近は、直葬も増えています。

費用は15~30万円。通夜や告別式を行わず、火葬のみのスタイルです。

デジタル遺産

ネット証券は、パスワードがわからないと相続できません。

生前に、ID、パスワード、メールアドレス、口座番号などを一覧にして残してもらうこと。

仮想通貨も、パスワードがわからないと引き出せません。

まとめ

今日はお葬式や相続がとり上げられました。

生前に、携帯パスワードや、友人の連絡先をメモ、ネット証券などの情報をメモしてもらうことが大事。

我が家では、エンディングノートを記入しています。

遺言書とは違って、死後に必要な情報をメモしておくノートです。

銀行口座、暗証番号、パスワード、連絡先などをまとめて記入しておけば、いざという時も慌てないで手続きできます。


【終活】エンディングノート<もしもの時に役立つノート> LES-E101(オレフィンカバー・ディスクケース付)コクヨ【終活ノート/遺書/遺言書/遺言ノート】【メール便送料無料】

レスポンシブ
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする