ジョブチューン、口の健康、歯周病チェック法、口臭にはリンゴと牛乳

2018年2月24日放送。

お口の健康徹底チェック&改善!

虫歯と歯周病、口臭、誤嚥性肺炎、味覚障害

いい歯医者の見分けたかも教えてくれました。

2月が1年で一番口臭がきつくなるって知ってましたか? 口の中も乾燥するためです。

また、正しい歯磨きのタイミングは、食後すぐ。

4年前くらいは食後30分後でいいと言われていました。今は歯の汚れは早く取り除いた方がいいのですって。

スポンサーリンク
レクタングル大

虫歯&歯周病

子どもの頃に治療した歯は、大人になって虫歯になるリスクが高いです。詰め物などの隙間から虫歯が進行してしまうかも。

歯周病は、30代から50代は約8割、60代の約9割がかかっています。

原因は、歯垢や歯石から発生した細菌。炎症を起こし、最悪歯が抜けてしまいます。

歯を磨いて血が出る人は、心臓病になる恐れが! 歯ぐきから歯周病菌に全身に入り、心内膜炎を起こす危険があるのです。

また、糖尿病のリスクも。血管に歯周病菌が入ると、血糖値を下がりにくくします。

歯周病チェック

・朝起きた時に口の中がネバネバする

・歯を磨くと出血する

・人から口が臭いと言われた

・歯茎が痛い

・歯茎が赤くはれてぶよぶよしている

・かたいものが噛みにくく歯がぐらぐらする

・前より歯が長くなった気がする

・歯の間に食べ物が挟まる

3つ以上で歯周病の可能性あり。6つ以上でかなり進行しています。

3か月に1度歯医者さんで歯石を取ってもらいましょう。

家で出来る予防法

・歯を磨く前に、口の中をよくすすぎましょう。

・夜寝る前は必ず歯を磨く。磨かないと、食道がん、大腸がんのリスクが高まります。

口臭

スマホで口臭が!

スマホの使い過ぎで、唾液が減少し、細菌が増え、口臭が発生します。デスクワークやパソコンでも同じです。

原因は3つ。

・うつむき姿勢。唾液腺を圧迫します。

・体が緊張状態になる。緊張するとネバネバだ液が多くなります。

・口を閉じで動かさないので、唾液が減る。

30分1回これをやろう

・背伸び

・ベロベロ体操…舌を突き出し、唇をなぞるように回転させる。右回り12回、左回り12回。口の中で舌を転がすだけでも効果あり。

口臭チェック

1、ティッシュを折りたたむ

2、舌を5回ふき取る

3、2分後に臭いを嗅ぐ

にんにくを食べた後の臭いはどうする?

食べてすぐの臭いは、歯磨きで抑えられます。

腸で吸収され数時間後に体内で発生する匂いには、牛乳とリンゴがいい!

牛乳……乳脂肪分が腸の内側に膜をはり、ニンニク臭の吸収を抑えます。

リンゴ…りんご酸にはニンニク臭の原因アリシンを分解します。皮ごとがオススメ。食物繊維は、腸内で臭い物質を捕まえ、吸収されるのを防ぎます。

リンゴ半分で充分。食前がオススメ。

誤嚥性肺炎

死因第3位肺炎。主な原因が誤嚥性肺炎。

喉頭蓋という気管の蓋がきちんと働かなくなると、気管に食べ物や菌が入ってしまいます。

なりやすいのは、朝起きてすぐ水を飲む人。

口内の細菌が肺に入り、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。水を飲む前に、うがい、歯磨きをしましょう。

誤嚥性肺炎チェック

・食事中にむせることがある

・飲み込むのに苦労する

・かたい食べ物が噛みにくくなった

・よく咳をする

予防法

朝食の味噌汁は後で飲む

朝の味噌汁を飲む人も要注意。まずとろろ、納豆、生卵など、喉を通るのが遅いドロドロなものを先に食べましょう・

食べる前に唾液を飲むのもいいそうです。

夜は枕を必ず使う

夜、枕を使わないで寝ると、気管が広がり誤嚥しやすい。

あご持ち上げ体操(1日5回)

親指をあごの下に入れ、あごを持ち上げる

あごで親指を押し返し、5秒間キープ

カラオケを歌う

高音や低温を出すことで、喉を鍛えられます。

味覚障害

味を感じる「味蕾(みらい)」が働かず、味の感じ方が鈍くなったり、本来の味を違う味を感じる症状。

若い人にも多いとか。加齢によってリスクが増加します。

隠れ味覚障害の割合は、3人に1人(大学生の調査)

甘味を感じられないと、糖尿病のリスクが。

塩味が感じられないと、高血圧、動脈硬化、心臓病、脳梗塞のリスクが高まります。

味覚障害チェック

砂糖水と塩水を飲んで、味がわからない、違う味に感じると味覚障害かも?

砂糖水は、水500㎖+砂糖5g

塩水は、水500㎖+塩1g

予備軍チェック

・こってり系・激辛料理が好き

・サプリメントをよく飲む

・ファーストフードやインスタント食品をよく食べる

・よくかまないで食べる

・常用している薬がある

1つでも丸がついたら予備軍。

予防には亜鉛

味覚障害には亜鉛を多く含む食材を食べましょう。

牡蠣がオススメ、1日3~4個でOK。

牛ひき肉なら、ハンバーグ1個でOK。

豚レバー、プロセスチーズ、油揚げ、卵黄、カマンベールチーズ、納豆にも含まれます。

お酒で亜鉛を消費してしまうので、ほどほどにしてください。

いい歯医者の見分け方

1位 初診に時間をかける。

2位 こまめに歯の写真を撮影してくれる。

3位 治療前に歯科衛生士が歯のクリーニングをしてくれる。

まとめ

スマホで口臭がきつくなるとは気を付けたいですね。

食後すぐの歯磨き、寝る前の歯磨きも習慣にしたいと思います。

最後に、今日教えてくれた先生は、こちらの4人の方でした。

  • 澁川義幸先生(歯科医)
  • 津田豪太先生(えん下専門医)
  • 中城基雄先生(口臭専門クリニック院長)
  • 山村幸江先生(味覚外来担当医)

口の悩みはテレビでも度々取り上げられています。よかったらこちらもどうぞ。

ソレダメ!口臭予防の5つの新常識、口が乾いたら昆布菓子を食べよう

レスポンシブ
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする