林修の今でしょ講座 体の部位5つ&悩み解消法!気を付けたい危険度ランキング

腰を押さえる女性

2020年5月12日

今だから気を付けたい「体の部位ランキング」

外出自粛で運動不足や歩かない生活になっていませんか?

今だからこそ気を付けたい体の部位が、腰・脳・心臓・肝臓・目など危険度順にランキングで発表されました。

スポンサーリンク
レクタングル大

今だからこそ気を付けたい体の部位ランキング

1位 目

家にいてスマホやパソコンを使うことが多いと、目に負担がかかります。

長時間近くを見続けることで、ピント調節機能の低下がみられます。

毛様体筋をほぐすストレッチ

目スクワット

  1. 目から30~40センチの場所に親指を立てる
  2. 親指の爪にピントを合わせ15秒見る
  3. 部屋のなるべく遠くか、窓の外を1分見る
  4. 1セット5回繰り返す

手元での作業が1時間続いたら、やるのがおすすめ。

2位 肝臓

お酒だけでなく、運動不足も肝臓に影響が…

運動不足で中性脂肪が肝臓に蓄積すると、1~2か月で脂肪肝になることもあります。

軽い筋肉トレーニングやストレッチがおすすめ。

食事は味噌汁がおすすめ。たんぱく質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれます。

シジミのみそ汁は、アミノ酸の一種タウリンが肝臓を丈夫にします。

もやしのみそ汁は、ビタミンB1,B2が肝機能を高めます。

3位 心臓

外出自粛で、脚の筋肉が衰えます。

脚の筋肉が衰えると、血液がうまく循環さず、心不全などにつながります。

脚の筋肉の維持には、1日約2000~3000歩が必要。

足踏みだけでも、1日に20~30分は歩きましょう。

心臓のためにできること

・脚のストレッチ

  1. 脚を組み、足首から膝のほうまでもむ 両足2~3セット
  2. かかとを心臓の方へ持ち上げる(股関節を意識する)

・高温のお風呂に入らない(40~41度で20分程度がよい)

・炭水化物を控える

心臓のためにおすすめの食べ物

心臓には、鰹節と肉がおすすめ

鰹節のかつお節由来ペプチドは、血圧を下げる効果が期待。血管に良いDHAやEPAも豊富。

肉の赤身に含まれるL-カルニチンは脂肪燃焼作用があります。

肉を食べる時は塩分控えめに。

水分もしっかりとること。

4位 脳

人とのコミュニケーション不足、運動不足が問題。

コミュニケーション不足で、脳の海馬の働きが低下し、認知症のリスクが高くなります。

また、コミュニケーション不足だと、認知障害の早期発見が遅れます。

認知症予防法

  1. オンラインで会話をする(電話でも可)
  2. 話を聞いてリアクションする(一番よくないのは無感情)
  3. 手を動かす

手を動かして家事をするのが効果的。

家事は同時進行でやっていくので、普段使っていない脳を使います。

漢字の書き取りや、クロスワードもおすすめ。

笑う、泣く、驚くも、脳に良いそうです。

脳梗塞予防

運動不足だと、ドロドロ血になって、脳梗塞のリスクが高くなります。

筋肉を動かすとポンプ機能が働き全身に血が回り、脳に血が回ります。

きのこ(特にまいたけ)は、毛細血管を拡張させるナイアシンが含まれます。

甘酒も血流改善&免疫力アップ効果があります。

5位 腰

在宅が増えて、ひざの痛みを訴える人は減って、腰の痛みを訴える人が増えています。

ずっと座って作業をしている人は、腰に負担がかかっているのかも?

足を伸ばして座る、椅子の上であぐら、体育座り、ソファで座るなど、猫背になる座り方が問題。

正座は大丈夫だそうです。

腰に負担をかけない正しい座り方

正しいS字カーブが保てるかがポイント。

  1. 椅子に座面の奥まで深く座る
  2. 背もたれに、もたれかかる
  3. 椅子の高さは膝や足首が直角になるくらいがベスト
  4. バスタオルをロールに丸めて、ベルトの高さくらいに挟む。

パソコン作業では、モニターの位置を高くするとより良いそうです。

腰痛予防ストレッチ

壁ドンストレッチ

負担をかけないようにゆっくりと行うこと。

症状によってストレッチが違うので、医師に相談のこと。

  1. 足を壁から半歩くらい離して、壁をむいて立つ
  2. 壁に手をついて、腰を反らす
  3. 腰を反らして戻すを10回くらい目安に繰り返す。

よかったらこちらもどうぞ。

2018年9月25日放送の林修の今でしょ講座 健康長寿が常備する、キムチ、カニカマ、玉ねぎパワーSPが放送されました。 ...
レスポンシブ
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

フォローする