林修の今でしょ講座・おでん具材ベスト5!免疫力アップでインフル予防

おでん

2018年11月20日放送。

猛暑だった今年の冬こそ食べるべき、おでん。

小腸・血管を老けさせない免疫力アップの最強具材。

目白第二病院副院長 水野英彰先生に教わりました。

・名医が選ぶ免疫力アップの最強具材ベスト5

・健康長寿の方が良く食べるおでんの具材トップ15

スポンサーリンク
レクタングル大

免疫力

免疫細胞の約70%は、小腸にあります。

免疫力アップに欠かせない栄養要素は、タンパク質、食物繊維、ミネラル(亜鉛・鉄)、カルシウム、ビタミンA・C・E・B2など。

おでんは一食でとれる栄養素が沢山あります。

また、栄養素がつゆに染み出て行きわたり、どの具材を食べても栄養がとれます。

免疫力アップの最強具材ベスト5

1位 玉子

玉子は栄養豊富。

タンパク質・ビタミン類・鉄・亜鉛・葉酸など。

欠けている栄養素は、食物繊維。

おでんで煮込むと昆布などの食物繊維を含み、最強食材になります。

2位 昆布

食物繊維豊富

ウイルスは空気中や食べ物では繁殖せず、体内で腸から蔓延します。

フコイダンは水溶性食物繊維。小腸の壁にバリアをはって、ウイルス増殖を抑えてくれます。

アルギン酸も食物繊維。ウイルスと戦ってくれます。

食物繊維はつゆにも溶けこみます。

おでんの食べ合わせ

骨を老けさせない組み合わせは、昆布×こんにゃく×牛すじ。

こんにゃくのカルシウムと昆布のミネラルで、吸収率アップ。

コラーゲン豊富な牛すじと合わせると、丈夫な骨を作ります。

食物繊維の吸収率をアップさせるのは、とろろ昆布をかけるのがオススメ。

3位 ロールキャベツ

ビタミンの宝庫

免疫細胞を強化するビタミンが豊富。

ビタミン類には、免疫力をパワーアップさせます。

・ビタミンA…鶏の挽肉

・ビタミンC‥キャベツ

・ビタミンE…鶏の挽肉

・ビタミンB2…豚の挽肉

巻いているかんぴょうには、食物繊維が含まれます。

おでんの食べ合わせ

おでんなので、つゆに溶けたビタミンCが他の食材にしみ込んで、効率よくとれます。

大根など味が染みやすい食材と一緒にとるといいでしょう。

4位 がんもどき

大豆オリゴ糖

植物性の大豆に含まれます。血糖値が上がりにくくダイエットにも。

砂糖と違い小腸で吸収されにくく、腸内で善玉菌などのエネルギーになります。

胃腸が弱っている時に、感染症にかかりやすいもの。

がんもどきは、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしてくれます。

善玉菌は小腸免疫組織を刺激し、ウイルスと戦う免疫力を高めます。

おすすめの食べ合わせ

がんもどきには、刻んだ野菜も入っています。

にんじん・枝豆・ひじきなど野菜の鉄分が豊富。

鉄分は、ビタミンCと一緒に摂ると吸収率がアップ。

サラダなどでブロッコリーを一緒に食べたり、ビタミンC豊富なフルーツをとるのがオススメ。

5位 ちくわ

魚肉タンパク質

白身魚のスケトウダラが材料。タンパク質豊富。

ちくわの魚肉タンパク質が、免疫グロブリンにかわります。

体内に侵入してきたウイルスと戦う抗体です。

タンパク質が足りないと、インフルエンザなどにかかりやすくなります。

魚肉タンパクは脂肪が少ないため、質のいいタンパク質が摂れます。

ちくわはおでんで煮込んだ方が、タンパク質が分解されて吸収されやすいそうです。

おでんの組み合わせ

ちくわは、じゃがいもとセットで!

じゃがいものビタミンB6は、魚肉タンパク質の吸収率をアップさせます。

また、ご当地おでんの街・静岡ではだし粉をかけて食べます。

白米も相性がいい。ご飯のタンパク質を効率よくとれます。

ちくわの塩分が気になる方は、湯通ししてから使うのがオススメ。

健康長寿の方が良く食べるおでんの具材

1位 大根

2位 たまご

3位 こんにゃく

4位 ちくわ

5位 はんぺん

6位 がんもどき

7位 じゃがいも

8位 巾着

9位 牛すじ

10位 厚揚げ

11位 昆布

12位 さつま揚げ

13位 白滝

14位 豆腐

15位 ゴボウ巻き

まとめ

やっぱり冬はおでん。美味しいですよね。

おでんで免疫力アップとは思わなかったですが、美味しく食べて元気になれれば一石二鳥♪

美味しく具材を食べて、つゆも残さず使いましょう。

しかし、おでんのつゆは栄養が溶けていますが、塩分が気になります。

おでんは塩分が多いので、おでんを食べた翌日に、つゆを使った料理を作るといいそうです。

炊き込みご飯や、だしカレーなどが紹介されていました。美味しそうですね。

また、おでんを煮込む時は、中火でコトコト40~50分。沸騰させると栄養素が壊れます。

具材は作ったその日に食べる方が、栄養素がとれます。つゆは翌日、利用してもいいそうです。

よかったらこちらもどうぞ。

林修の今でしょ講座「みかん」栄養と食べ方見分け方!動脈硬化・骨粗しょう症予防

レスポンシブ
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする