2019年8月27日
日本では約4000種もの塩が売られています。
おすすめの塩として、スーパーでも手に入る3つの塩が紹介されました。
体の悩み別、賢い塩の使い分け。
肌・血管・腸に良い塩は?
肌に良い「にがり塩」
にがり塩は、肌にオススメの塩。
にがり塩は、塩の結晶を海水で溶かし、その海水を煮詰めて作られます。
海水を見つける過程で、にがりができます。
にがりは海のミネラルが凝縮して、肌の良いマグネシウムも豊富。
伯方の塩は、にがりを捨てずに美味しく作られています。
マグネシウムをとると、肌の水分量がアップするので、しわなどを防ぐ働きが期待できます。
日本の水は軟水でマグネシウムをとれないので、にがり塩を使うと良いでしょう。
にがり塩は、クセのないまろやかな味が特徴。
どんな調理にも合い、使いやすい塩です。
健康長寿な方は、調理の下味に使ったり、スイカやゆで卵にかけたりして使っています。
血管に良い「抹茶塩」
大量の汗をかくと血管内の水分が不足し、詰まりやすくなります。
その血管にいいのが、抹茶と塩をブレンドした抹茶塩。
動脈硬化、血管が気になる人にオススメ。
抹茶のカテキンには抗酸化作用があり、血管を守る働きが期待できます。
「抹茶塩とごま油の冷奴」がオススメレシピ。
ゴマ油に含まれるセサミンも、血管をよくする働きが期待できます。
豆腐に含まれる大豆サポニンは、血中のコレステロール値を下げると言われています。
和歌山県産 抹茶塩 ( 天日塩 ) 85g×2個 熊野灘 海水使用
腸に良い「藻塩」
便秘など腸に悩みがある人には、藻塩がオススメ。
海水のミネラルに、海藻の成分を合わせた塩。
かん水(塩分濃度を7倍にした海水)に、海藻エキスを抽出して作られます。
海藻(ホンダワラ)には、水溶性食物繊維が豊富。
水溶性食物繊維は、腸内細菌のエサになり、腸内の善玉菌を活性化。腸内環境改善が期待できます。
自然な甘みのある藻塩は、シンプルなレシピが一番。塩むすびがオススメ。
また藻塩の産地では、お刺身をわさび塩で食べています。
よかったらこちらもどうぞ。