2018年2月22日放送
秘密のケンミンSHOW 秘密のあんこ祭り!
山形いとこ煮&神戸あん食&熊本いきなり団子
ケンミン熱愛あんこが紹介されました。
どれも美味しそうでしたね。
私はいきなり団子を注文してみました。
山形県庄内地方・いとこ煮
庄内地方のあんこ料理。
全国的にいとこ煮と言えば、カボチャと小豆のいとこ煮が一般的。
見た目はドロドロ、トローン、あずきともち米のリゾット風?
いとこ煮の作り方
- 小豆を柔らかくゆで上げる。
- ジャーに小豆をゆで汁ごと入れる。
- 水に浸したもち米も入れる。
- 炊飯のスイッチを入れる。
- 炊けたら砂糖を大量投下、少量の塩を入れて、10分再炊飯。
何故、庄内でいとこ煮?
一説には、庄内藩は裕福だったので、野菜ではなく、高価なもち米を入れて食べていたとか。
お茶菓子としても食べます。
ご飯とおかずを食べるような感覚でも食べるそうです。
保存がきくので大量に作り、何日も食べ続けるそうです。
いとこ煮入りどら焼き、いとこ煮入りソフトもありました。
兵庫県神戸・あん食
あんこたっぷりの食パン・あん食。
神戸市内で4店舗を構えるパン屋さん・トミーズで売っています。
断面は、パンの中に餡子がトルネード!重さは約1キロ! あんこたっぷり。
1日1400本売れる人気パンです。
分厚く切って、トーストし、バターをたっぷりつけていただきます。
作り方
パン生地は小麦粉、イースト菌、マーガリンなどを使う生地に、生クリームを入れるのが、あん食用。
北海道産の粒あんを練り込み、回転する焼き釜で焼き上げます。
何故、あん食?
先代が27年前に誕生させました。
あんこを塗って食べるのが面倒なので、あんこ入りのパンを作って欲しい。子どもがパンの耳を残すので、残さないようなパンを作って欲しい。という希望を聞いて生まれました。
トミーズには、あん食のフレンチトーストも存在します。
今では、トミーズ以外のパン屋さんや、スーパーでも売られているそうです。
熊本県・いきなり団子
熊本のおやつ。サツマイモとあんこが入った団子です。
サツマイモとあんこのバランスは3:2。
お店で買ったいきなり団子を、家で電子レンジで温めて食べるそうです。
作り方
- あんこは粒あんを用意。
- サツマイモは生のまま分厚く切って、水にさらす。
- 小麦粉と砂糖と塩と水で生地を練る。
- 生のサツマイモにあんこを乗せて、生地で包んで30分蒸す。
小麦粉だけの生地で、コシのある食感になります。
ゆっくり時間をかけて蒸すことで、サツマイモがホクホクに甘くなります。
何故、いきなり団子?
熊本はサツマイモの産地で、ふかしたサツマイモをよく食べていました。
客人に出すお菓子として、ひと手間かけて、小麦粉の生地で包んだいきなり団子が生まれたそうです。
名前の由来は、いきなり来た客人でもすぐに作って出せるとか、熊本の方言でいきなり=簡単だからなど。
冷やしのいきなり団子や、ピザのいきなり団子を出すお店もあります。
まとめ
秘密のあんこ祭り、山形いとこ煮&神戸あん食&熊本いきなり団子。
私が1番気になったのは、熊本のいきなり団子。
買って食べてみました。
熊本菓房 熊本名物「いきなり団子」 5個セットです。
冷凍品で、1つずつ包装されています。
個包装のまま、電子レンジで温めます。500~700Wで、1個当たり90~120秒。
凍っているとき白っぽかった皮が、加熱されると半透明になって、中のあんこが薄く見えます。
断面を見てみます。思ったよりもお芋が大きいなあ。
お芋はホクホクで自然な甘さ。あんこは粒あんでしっかり甘い。
そして、モチモチの皮がほんのりしょっぱい。皮の塩気が、甘味を引きたてます。
お芋とあんこで結構なボリュームなのですが、ぺろりと食べちゃいました。
熊本の人は、こんなおやつをいつも食べているのですね。
美味しかったです。また買います。
よかったらこちらもどうぞ。
以上、ふう@FuuNikkiがお伝えしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。