2018年9月3日放送。
血糖値をコントロールして若さと元気を保つ3時間SP~を見ました。
血糖値スパイクは、食後の短時間だけ血糖値が異常に上昇すること。
2型糖尿病、認知症、がんなどの突然死のリスクが上がるそうです。
血糖値スパイクを予防する食材はコレ!
血糖値スパイク予防に舞茸
何故まいたけがいい?
栄養豊富
食物繊維豊富。糖の吸収を緩やかにします。
栄養素が調理で壊れにくく、炒め、茹ででは、きのこの中で栄養がトップ。
炭水化物の消化を抑える
炭水化物の消化酵素を働きを抑える成分があり、糖に変化させにくいのです。
セカンドミール効果
まいたけは食事の前に食べる!
朝食べれば、昼食の血糖値スパイクを予防します。
舞茸は事前に食べておけば、次の食事の血糖値まで押えてくれます。
舞茸に含まれるβグルカンは、水に溶ける水溶性食物繊維。
事前にとると、後から取ったブドウ糖が吸収されにくくなります。
おにぎりを食べる30分前にマイタケを食べておくと、血糖値の上昇を抑えらます。
おにぎりとマイタケを一緒に食べると、効果がでません。
安比舞茸
岩手の大きな舞茸。直径30㎝!
シャキシャキで、味も濃厚。
水蒸気で満たした部屋で栽培されます。
焼き舞茸
一人分50gが目安
ホイルに乗せて、オーブントースターで5分加熱。
味付けは塩のみ。レモンでもOK。
舞茸ご飯に、舞茸のみそ汁も。
安比高原で作られる、とても大きな安比舞茸。
中央から外側に広がっているのがおめでたいと、ギフトにも喜ばれます。
全国の料理人からも高い評価を受けている、貴重な舞茸です。
楽天やアマゾンでは取り扱いがありません。
こちらのサイトで、問い合わせができるようです。
舞茸の健康効果は、今注目されています。
よかったらこちらもどうぞ。