2018年11月20日放送。
日本の冬の味覚、みかんに秘められたパワーSP!
みかんで健康長寿!?
動脈硬化・骨粗しょう症・冷え性・肥満を防ぐ、食べ方&選び方。
旭川医科大学教授 太田嗣人先生に教えてもらいました。
みかんは1日3個食べましょう。
・実で動脈硬化・骨粗しょう症予防
・スジで冷え性予防
・皮で肥満防止
実で動脈硬化予防
三ケ日町研究
1日3個のみかんが、動脈硬化のリスクを最大45%減少させる!
みかんの産地・三ヶ日町の住民30~70代、男女約1000人の10年にわたる健康調査で、みかんをある程度食べていると、動脈硬化のリスクが減少するという結果になりました。
3個なら糖分の摂りすぎにならず、効果が得られます。
糖尿病の発症リスクも減らすことができます。
βークリプトキサンチン
心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らすには、血管を老けさせないことが大事。
みかんは、βークリプトキサンチンが豊富。オレンジの約15倍。
抗酸化成分で、老化の原因である活性酸素の働きを抑えます。これが血管を老けさせないそうです。
血管に残りやすい成分なので、みかんを食べることで3か月~半年は体内に残るという研究結果も出ています。
酸っぱいみかんよりも、甘いみかんの方がおすすめ。
甘いほど、βークリプトキサンチンの量が増えます。
みかんを食べるタイミング
食事の後がオススメ。
βークリプトキサンチンは脂溶性。
食事でとった脂に溶けて、体への吸収率が上昇します。
サラダなど、食事に取り入れるのもアリ。
焼きみかんは、βークリプトキサンチンが壊れてしまうのでオススメしません。
甘いみかんの見分け方
みかんの皮と軸での見分け方
甘いみかんは、皮がシワシワのみかん。軸が細ければなお良し。
みかんは水分量が多いと、糖分が少なくなります。
ヘタの軸は、太いよりも細い方が甘い。軸が太いと水分が多いので甘さが減少。
皮は、ツルツルよりもシワシワの方が甘い。夏場の水分不足でシワシワになるため。
箱での見分け方
箱に書かれた等級をチェック。
甘いものが「秀」、次に甘いのが「優」、その下は無印。
ただし等級は、全国統一ではありません。
実で骨粗しょう症予防
みかんで骨を丈夫に
三ケ日町研究で、1日3個のみかんで、骨粗しょう症のリスクが減ったという結果が出ています。
・βークリプトキサンチンは、骨の破壊も防ぎます。
・ビタミンCが、骨を丈夫に保ちます。
良い食べ合わせは、カルシウムの多いものと一緒にとる!
みかんヨーグルトなどは、乳製品の脂質が、βークリプトキサンチンの吸収を助けます。
魚などと一緒にとるのもオススメ。
機能性表示食品
「機能性表示食品」とは、「健康に役立つ」と表示することを消費者庁に申請し、事業者の責任において販売している食品。
みかんの箱に、「機能性表示食品」の表示があるものもあります。
スジで冷え性予防
ヘスペリジン
みかんの筋に含まれるヘスペリジンは、毛細血管の壁を強くする働きがあります。
毛細血管が増えれば全身の血流が良くなり、冷え性改善に。
免疫力もあげ、風邪予防にも期待できます。
みかんのヘスペリジン量は、100g中、
果肉(砂じょう)…95㎎
中果皮(スジなども含む)…3800㎎
みかんの鮮度を保つには
鮮度を保つには、ヘタを下にむけて置くと良い。
ヘタからの方が水分が蒸発しやすいため。
皮で肥満予防
陳皮(ちんぴ)
みかんの皮を干した漢方薬の材料。
効能は、消化不良・胃酸過多・せき・冷えなど。
リモネン
リモネンは、みかんの皮に含まれる油成分。
みかんの皮の匂いを嗅ぐだけで、肥満予防に。
みかんの皮をネットに入れて、お風呂に入れるのが簡単。
皮を干してお茶にブレンドするのもオススメ。
皮の意外な活用法
みかんの皮は魚のエサに加工し、生臭さが消え鮮度が長持ちする「みかん鯛」が養殖されています。
リモネンは油を落とすパワーもあるので、油性マジックやコンロの油汚れがとれるそうです。
食べてみました
1日3個のみかんで健康に!
もうじき、こたつでみかんの季節ですね。
みかんはビタミンCがあって風邪をひかないなんて、聞いたことがありましたが、色々な栄養効果があるのですね。
白いスジはないほうが美味しいですが、これからはとらずに食べた方がいいのかな。
美味しいみかんの見分け方をやっていたので、早速食べ比べてみました。
箱買いした小ぶりのみかん。
皮はシワシワのはなかったので、ヘタの太さで比較しました。
右がヘタが太いもの、左がヘタが細いもの。
同じ大きさ、同じ品種ですが、確かにヘタが細い方が甘かったです。
本当に味が違うんだなあ。
箱に入っていたみかんを見てみると、ヘタが太いものの方がやや多かったかな。
箱には等級が書いてなかったので、一番下のランクだったよう。
今度買う時は、箱もチェックしたいと思います。
よかったらこちらもどうぞ。
林修の今でしょ講座・おでん具材ベスト5!免疫力アップでインフル予防