2019年3月12日。
平成になった売り上げが伸びたミニ野菜。
豆苗はさやえんどうの赤ちゃんって、知っていましたか?
予防医学の権威・矢澤一良先生の、講座の内容をお伝えします。
・ミニ野菜ランキング
1位 骨を丈夫にするパワー約6倍 豆苗
2位 胃腸を元気にするパワー約4倍 芽キャベツ
3位 血管&肌を老けさせないパワー約2.5倍 ミニトマト
・花粉症抑制の可能性? ブロッコリースプラウト
1位 豆苗
ビタミンKが約6倍
健康長寿につながる最強ミニ野菜と紹介されました。
ビタミンKが、さやえんどうの約6倍。
100gあたり、さやえんどう47μg、豆苗280μg。
骨のためには、ビタミンK、カルシウム、タンパク質(コラーゲン)を一緒にとる事が大事。
ビタミンKは、カルシウムやタンパク質(コラーゲン)の吸収をアップさせ、骨の形成を促します。
1日の摂取目安は成人で150μg。
さやえんどうなら約300g、豆苗なら約70g。
オススメの食べ方
・サラダ 豆苗×チーズ(カルシウム)
・鶏鍋 豆苗×鶏肉(タンパク質)
他の栄養素
・βーカロテン豊富。100gあたり、さやえんどう560μg、豆苗。μg。
・抗酸化成分が豊富(豆苗の苦み成分)。老化の原因となる活性酸素を抑制。
村上農園社員がためして納得!!豆苗レシピ 栄養満点の豆苗でおいしい生活を! [ 村上農園 ]
2位 芽キャベツ
ビタミンACE(エース)が豊富
活性酸素を抑えるビタミンCが豊富。
100g中のビタミンCは、キャベツが41㎎、芽キャベツが160㎎。
ビタミンCの1日の摂取目安は100㎎。キャベツなら1/4個、芽キャベツなら5個。
胃の粘膜を保護するビタミンAは、約14倍。
胃腸の細胞膜の酸化を防止するビタミンEは、約6倍。
ビタミンA・C・Eがそろって、胃腸を守るパワーがアップ。
オススメの食べ方
「芽キャベツのシチュー」
タンパク質と一緒にとるのがオススメ。
芽キャベツのビタミン(抗酸化力)+肉と牛乳のタンパク質(胃の粘膜の材料)
【新商品】Wismettacフーズ)芽キャベツ 500g(冷凍食品 煮込み 付け合せ きゃべつ 野菜)
1株に約90個収穫できるアイスランド子持ちキャベツ 種 40粒
3位 ミニトマト
リコピンが普通のトマトの約2.5倍!
100gあたり、トマトには約3㎎、ミニトマトには約8g。
リコピンには抗酸化パワーがあり、動脈硬化のリスクを減らす効果が期待できます。
紫外線を浴びることによってできるシワ・シミにも効果が。
ミニトマトのリコピンが多いのは、トマトよりも皮が厚いから。リコピンは皮に多いそうです。
オススメの食べ方
「ミニトマトのだご汁」
1、ミニトマトをすりおろし、小麦粉と練る。
2、野菜を入れた鍋に、1の団子を入れる
3、半分に切ったミニトマトも入れる。
ミニトマトは温めると細胞が壊れるので、リコピンの吸収率アップ!
「ミニトマトのお粥」もオススメ。
熱を加えてリコピンの吸収率がアップし、食物繊維がお米の糖質吸収抑制に。
【トマト】【ミニトマト】【送料無料(一部地域を除く)】当店一番人気!数種類のトマトが入った『店長おまかせ バラ(パックなし)ミックス』とってもお得な2キログラム
ブロッコリースプラウト
花粉症対策に期待されるスルフォラファンが含まれます。
ブロッコリーに育つと、ほとんど含まれません。
花粉症は、花粉を外に出そうとするヒスタミンが刺激となり炎症になり、かゆみや鼻水の原因になります。
スルフォラファンは、間接的にヒスタミンの放出を抑えます。
よく買うミニ野菜ランキング
1位 ミニトマト
2位 カイワレ大根
3位 豆苗
4位 ブロッコリースプラウト
5位 ヤングコーン
6位 ラデッシュ
7位 芽キャベツ
8位 ミニキャロット
9位 ペコロス(ミニ玉ねぎ)
10位 プッチィーニ(ミニかぼちゃ)
よかったらこちらもどうぞ。