林修のニッポンドリル
美食家・林修先生が絶品和菓子を紹介してくれました。
特別な日に食べたい、手土産で絶対に喜ばれる名店の和菓子をまとめて紹介します。
第1弾 特別な日に食べたい和菓子(2018年6月20日放送)
- 中里 南蛮焼
- 大角玉屋 いちご豆大福
- 塩瀬総本家 志ほせ饅頭
- 緑寿庵清水 金平糖
第2弾 おすすめ手土産和菓子(2018年8月29日放送)
- 成城あんや あんわらび
- 宗家源吉兆庵 陸乃宝珠
- 銀座かずや かずやの煉 抹茶
- 大口屋 餡麩三喜羅生
- 川口屋 若鮎&水ようかん
- 船橋屋 くず餅
第3弾 おすすめ手土産和菓子(2018年11月14日放送)
- 芳光 わらび餅&いちょう
- 鍵善良房 くずきり
- 不破福寿堂 鹿の子餅
- 果匠正庵 あんず大福&黒豆さらさら
第1弾 特別な日に食べたい和菓子
2018年6月20日放送
御菓子司中里「南蛮焼」
林先生が東京で一番おいしいというお菓子。フワフワもっちり。
一見どら焼きに見えますが、黒糖を使った生地です。
モチモチ感に、うどん粉(中力粉)が使われています。
黒蜜にうどん粉を混ぜて蒸し焼きにすることで、南蛮焼の生地になります。
お店情報
明治6年創業。
東京都北区中里1-6-11
食べログ 中里
東京大丸デパートでも購入出来ます。
大角玉屋「いちご豆大福」
1985年、いちご豆大福を販売。いちご豆大福の元祖。
和菓子界のショートケーキとして販売しました。年間50万個以上販売。
いちごはとちおとめ。モチ米は宮城みやこがねもち。
お餅50g、あんこ40g、苺5gが黄金非。1個95gが1番美味しい。
あえて安い塩を使っています。よい塩は塩の味が出過ぎるためです。
お店情報
創業106年。新宿曙橋
東京都新宿区住吉町8-25
食べログ 和菓子処 大角玉屋 本店
塩瀬総本家「志ほせ饅頭」
1日1万個売れるお饅頭。
室町時代から続く、饅頭処。
足利将軍から、日本第一号と認められたお饅頭です。
日本三大饅頭の一つ(他の二つは福島・柏屋薄皮饅頭、岡山・大手まんぢゅう)。
やまと芋と米粉で究極の食感を生み出します。完璧な配合は、職人がちぎった時の音で判断します。
お店情報
東京都中央区明石町7-14
食べログ 塩瀬総本家 本店
こちらは通販もあります。
送料込|塩瀬総本家 志ほせ饅頭 20個入【送料込/本体2592円+送料648円】
緑寿庵清水「金平糖」
イラ粉という金平糖の芯は約0.5ミリ。約200度の釜の中で、蜜をかけ、混ぜながら、何日もかけて作られます。
最低でも14日かかるそうです(1日8時間×約2週間)。
時間をかけて作られることから、新しい家庭をしっかり築き上げるという意味で、結婚式の引き出物として使われます。
お店情報
京都、行列ができる金平糖専門店。1847年創業。
一子相伝で職人技が伝承されています。現在で5代目。
京都府京都市左京区吉田泉殿町38番地の2
食べログ 緑寿庵清水
こちらは通販もあります。
金平糖専門店 緑寿庵清水 金平糖 45g×6種類 詰め合わせ フルーツ こんぺいとう
第2弾 おすすめ手土産和菓子
2018年8月29日放送
成城あんや「あんわらび」
あんわらび 1個 259円
なめらかすぎる、こしあんを使ったわらび餅。
上品な甘さと、舌触りが絶品。
北海道産小豆を使ったこしあんを、水で溶いたわらび粉と合わせます。
熱伝導にいい銅製のボウルが欠かせません。
火にかけて約10分ほど練ると、滑らかな生地が完成。
40分蒸して、きな粉をまぶして1日寝かします。
お店情報
2004年創業。
小田急線・成城学園前駅北口、徒歩1分。
東京都世田谷区成城6-5-27
食べログ あんや
宗家源吉兆庵「陸乃宝珠」
1個 281円
マスカットを丸ごと使用した和菓子。
季節の果実を丸ごと使った自然シリーズの中の人気商品。
岡山県産 マスカット・オブ・アレキサンドリアを使用。
水飴と混ぜたもち米でマスカットを包みます。包み方は企業秘密。
見た目がキレイで、とても美味しい。
ほのかな酸味がアクセント。
マスカットは種なしは甘すぎるので、あえて、種ありを使っています。
お店情報
林先生が、日本の和菓子屋さんで1位と断言。
昭和21年創業。
銀座4丁目交差点から徒歩5分
東京都中央区銀座7-8-9 1F
食べログ 源 吉兆庵 銀座本店
銀座かずや「かずやの煉 抹茶」
1箱 6個入り 2150円
絶妙な食感の練り菓子。
毎日予約でいっぱい。
わらび粉、くず粉、砂糖などを混ぜた生地を練り、八女抹茶を投入。
職人の感覚で練るので、他の人では作れません。
型に流し込み、1日冷蔵庫で冷やします。
お店情報
2002年創業。味の品質を守るため、店はたった一坪。
販売から製造まで一人で行います。
日比谷線日比谷駅、雑居ビルの中。
東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル 1F
食べログ 銀座 かずや
大口屋 餡麩三喜羅生(あんぷさんきら)
1個 141円
風間君がオススメする、絶対喜ばれる手土産。
愛知で1日3万個完売。
生ふともち米で作った皮は、よく伸びます。
山帰来(さんきらい)という葉で包み、程よい塩気と香りで、味と深みを与えます。
餡は丹波産小豆と砂糖蜜を混ぜ合わせ、なめらかで上品な甘さに。
お店情報
創業文政元年(1818年) 200年続く老舗。
名古屋鉄道・布袋駅 徒歩7分
愛知県江南市布袋町中67
食べログ 大口屋布袋本店
川口屋「若鮎」&「水ようかん」
若鮎(320円)は、林先生イチオシ!
しなるほどの弾力ある皮が特徴的。中は道明寺餡。8月末までの限定商品。
水ようかん(1本1750円)も紹介されました。
混ぜて冷ました寒天と餡を、網目の細かいこし器でこします。
工程で、泡を徹底的に取り除いて作られます。
気泡などの空気が入ると型崩れするため、ミリ単位の小さな泡もすくい取ります。
お店情報
林先生の思い入れ1位のお店。
元禄年間創業。約350年続く老舗。
名古屋の繁華街・錦の中。
愛知県名古屋市中区錦3-13-12
食べログ 川口屋
船橋屋「くず餅」
くず餅は、小麦粉のでんぷん質を450日かけて発酵。
天然のヒノキの大樽で発酵させます。
こだわって木曽川山系の水を使うため、工場は岐阜県にあります。
弾力は気温や湿度で変化するので、毎日職人がチェック。
形は台形。スプーンに乗るぎりぎりのサイズに計算されています。
お店情報
1805年創業
JR総武本線・亀戸駅徒歩15分。
東京都江東区亀戸3-2-14
食べログ 船橋屋 亀戸天神前本店
「船橋屋こよみ」では、くず餅プリン(650円)が人気。
食べログ 船橋屋こよみ広尾店
お取り寄せもできます。
船橋屋 元祖くず餅特箱(60切/6〜7名様用) 【 くずもち 葛餅 東京土産 発酵 和菓子 スイーツ 詰合せ ギフト 贈り物 プレゼント プチギフト お中元 2018 あす楽 敬老 お彼岸 】
第3弾 おすすめ手土産和菓子
2018年11月14日放送
芳光「わらび餅」&「いちょう」
わらび餅 1個 295円
1日1000個が完売。究極のぷるぷる食感。
あん、わらび、きなこの三位一体。
中の餡は、北海道十勝産の高級小豆使用。滑らかにするため、小豆の一つ一つ皮をむいています。
一般的なわらび餅は、山菜のわらびの根で作ったわらび粉と、くず粉やでん粉を砂糖と混ぜて作られるものが多く、数日持ちます。
しかしこのわらび餅は、本わらび粉とザラメ状の砂糖のみ使用。賞味期限は当日のみ。
通常よりも固まるのが早いので、冷ます時間すら省いて切り分け、成形しています。
いちょう(1個 295円)も紹介されました。
この時期にしか食べられない、秋限定和菓子。
緑色と黄色のういろうで、白あんをつつみ、イチョウの葉を表現しています。
白あんの隠し味は、西京みそ。
お店情報
最寄りは名鉄瀬戸線・森下駅
愛知県名古屋市東区新出来1-9-1
食べログ 芳光 (よしみつ)
鍵善良房「くずきり」
くずきり 1000円
作り立ての透き通ったくずきりを、黒蜜でいただきます。
お持ち帰り不可。喫茶室でしか食べられません。
奈良県産最高級のくず粉使用。
作り始めてから完成まで1分30秒。賞味期限わずか15分。
1日600杯完売。人気くずきりランキング1位。
お店情報
享保年間(1716~1736年)創業。
戦時中に一度店を閉めたが、市民の声に後押しされて営業再開。
京都の行列店。お店は京都市市場通り。
京都府京都市東山区下河原通高台寺表門前上ル
食べログ 鍵善良房 高台寺店
不破福寿堂「鹿の子餅」
6個入り 951円(税込)
究極のしっとりとふわふわ食感。
中の金時豆が、小鹿の模様に見えることから名付けられました。
もち米使用の餅菓子ですが、究極の柔らかさ。溶けてなくなる食感が味わえます。
富山県産最高級もち米を、水と一緒に挽いて液状にして使います。
水挽きという方法で、水溶性タンパク質が多く溶けるので、お餅がよりしっとり食感になります。
餅には、メレンゲ状の卵白も投入。
金時豆は砂糖水に3日間漬け込んで、しっとり感を出しています。
お店情報
最寄りは高岡駅。
富山県高岡市京田140-1
食べログ 本舗 不破福寿堂 (ふわふくじゅどう)
Amazonでは、お取り寄せもありましたよ。
果匠正庵「あんず大福」&「黒豆さらさら」
林先生ではなく、長嶋一茂さん推薦。長嶋家が愛する和菓子。
あんず大福 1個 216円(税込)
一度杏だけを餅で包み、その上にあんをのせ、さらに餅で包む二重構造。
杏はドライ杏なので味が濃い!
黒豆さらさら 454円(税込)
あんと寒天に黒蜜をかけていただく一品。1日50個売り切れます。
北海道産黒千石という黒豆を使用。
小さい粒で豆に含まれる水分が少ないため、煮出すと濃い煮汁が出ます。これを寒天で2時間冷やしてカット。
お店情報
最寄りは恵比寿駅
東京都渋谷区広尾1-9-20
食べログ 果匠 正庵 (しょうあん)
買ってみました
塩瀬総本家
塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」を買ってみました。
9個入り、 1,188円(税込)でした。
小さな白いお饅頭。
大きさは直径4センチくらい、厚さ2㎝くらい。
一つ一つ「志ほせ」の焼き印が押されています。
皮は薄くて、中はこしあんがたっぷり入っています。
白い皮は山芋を使っているので、ほのかに山芋の香りがします。
でもけして芋臭いわけではなく、ほんのり口に広がる程度。
皮はもっちり、あんこはしっとり。ほどよい甘さで、上品なお饅頭です。
しつこくないので、何個でも食べられそうです。
包みも落ち着いた包装ですし、ご年配の方への贈り物でも喜ばれると思います。
緑寿庵清水
京都の老舗金平糖も、買ってみました。
巨峰と林檎のセットで、1300円くらい。
紫が巨峰、白が林檎。
一粒は小さいですが、粒々が綺麗。
金平糖は舐めるのではなく、噛んで食べるものだそうです。
噛むと、果物の味と香りがちゃんと味わえます。
林檎は爽やかで、巨峰はジューシーです。
駄菓子屋のなんちゃって金平糖とは、当たり前ですが高級感が違います。
かなり贅沢な味わい。
上品な、大人の金平糖です。
こちらの金平糖は、皇室御用達。
皇室の方がご成婚されたとき、引き出物にこちらの金平糖が使われるそうです。