2018年7月31日放送「マツコの知らない世界」
150年続く海苔屋一族の御子息・白羽正人さんが登場。
白羽さんが言うには、今年の海苔は過去最大級にウマイ!
海苔を選ぶポイント
初摘み…一番最初に収穫される海苔。柔らかく旨味が強い。
産地‥‥潮の流れ・干満の差などで、海苔の味・香り・柔らかさが異なります。
日本の5大産地
海苔の5大産地と、おすすめの海苔を紹介してくれました。
仙台湾 林屋「男気のり」
甘味と風味のバランス感と歯切れ音。
バリバリする音が特徴。自然な甘みともちっとした食感で、野菜が際立ち、サラダとの相性抜群。
東京湾 船福「船橋三番瀬」
鼻に抜ける磯の香りに注目。歯ごたえもあります。
温かいお餅に巻くと、海苔の芳醇な磯の香を楽しめます。
船橋市場 船福船橋三番瀬のり 焼海苔(やきのり) (10枚x5袋)【送料無料】 【マラソン2018_送料無料】 海苔 50枚 送料無料
瀬戸内海 兵庫県漁業組合連合会「むかし海苔」
色が濃く肉厚。
バタートーストに乗せることで、海苔が持つ艶と照りが増し、風味がバターを濃厚にさせます。
三河湾 山善糟谷海苔店「焼のり常」
噛み切った時の歯切れ感が特徴。磯の香も。
手巻き寿司がオススメ。
有明海 小淺商事「福岡有明のり 特撰焼のり 紫」
くちどけの柔らかさと旨味が売り。
柔らかく甘味があるため、酸味の利いたチーズや刺身と合います。
プリンスオススメ
海苔選びと焼きが難しく、海苔業界は世代交代が難しい…。
先代の味を引き継ぐのって、本当に大変なのですね。
久保井海苔店 凛
190年以上続く、繊細過ぎる味。
1820年創業。7代目は70歳。
川島屋 5号缶 焼海苔
東京大森 1900年代初期創業。4代目は40歳。
とろけるくちどけ食感を引き出します。
くちどけが良いため、卵かけご飯と混ぜ合わせると絶品。
藤森商店 ニューデリシャス
東京大森 1965年創業。4代目がスタジオに来ました。
10年以上の海苔データをもとに、その年で最も風味が出る海苔を選びます。
香ばしさを残すため、低温でじっくり焼くのが特徴。
白羽正人さん
150年続く、海苔問屋「小淺商事」を営む一族のプリンス。
小淺商事は、日本の海苔の1/3を扱う最大手です。
うますぎて売りたくないお宝海苔は、思い入れが強すぎて販売店に売ってないそうです。
240万枚を在庫で抱えていると聞いて、マツコさんに「明日すぐ売っちゃえ!」って突っ込まれてました。
佐賀海苔だそうですが、いつ店頭に並ぶのでしょうね?
藤森商店さんのお話で印象的だったのは、海苔はあぶった方がいいという事。
海苔屋さんは家で炙るイメージがあるので、八部焼きくらいで止めているのですって。
つまり、海苔は家で炙って完成ってことでしょうか?
知識としては知っていたけれど、全然やってないなあ…。
今回紹介された海苔の数々。
お店のサイトでお取り寄せができるものは、サイトを乗せておきました。
海苔はお茶と同じで、初摘みがいいって知らなかったなあ。
楽天で買える初摘み海苔も、参考に乗せておきますね。
送料無料 三河湾に育つ海苔の新芽一番摘みを厳選 三河海苔問屋 海苔バラエティー3品セット 石黒海苔店・愛知県
炙ってみました
普段海苔って、炙って食べていますか?
私は炙らず、そのまま食べちゃってます。
マツコさんは、炙った方がいいって言っていましたね。
炙ると風味が変わるのでしょうか?
この記事を読んでくださった方から、2枚一緒に炙った方がいいというコメントをいただきました。ありがとうございます。
調べてみると、海苔は2枚重ねて炙る派の方が多いみたい。
しかし番組では、藤森商店の4代目の方も、白羽正人さんも、1枚で炙っているように見えました。
どっちがいいのかな?
ちょっと試してみました。
海苔は表と裏があり、ツルツルしている方が表。ザラザラしている方が裏。
下の写真だと、上の海苔が裏、下の海苔が表。ちょっとわかりにくいかな。
2枚重ねて炙る時は、ツルツルの表を内側にして、裏だけを炙るようです。
とりあえずガスの直火で炙ってみます。
1枚でも炙ってみます。
この場合は、裏表をかえしながら、両面をあぶります。
1枚でも、2枚でも、はじめは遠火で当てて、少しずつ火に近付けて、こまめに動かしながらあぶりました。
あんまり火に近付けると、海苔が燃えるので注意!(1回燃やしました…💦)
少しパリッとしますが、ガスの直火はあまりオススメじゃないみたいですね。
ガスから水蒸気が出るためとかで、電器や炭火なら直火OKみたいです。
ガスの場合は、網を使った方がいいというので、目の細かい網の上で炙ってみます。
1枚はそのままで。
2枚重ねバージョンは、全形を半分に切って中表に合わせました。
弱火で、さっさっと、海苔をこまめに動かしながらあぶってきます。
網が熱くなるので、手が当たると結構熱いです。火傷に注意。
網で炙った方が、直火よりも海苔がパリッとして、香りも良くなりました。
ただ、1枚だけと、2枚重ね。どっちが美味しかったかというと、うーん、どっちかなあ?
私はそれほど違いを感じませんでした。味オンチでゴメンナサイ…。
味の違いがわかる方には、わかるのかな?
2枚重ねた方が、海苔の香りが逃げないので良いそうです。
1枚でも2枚でも、そのままよりも炙った方が格段に美味しいです。
これからは時間がある時は、炙ってみようと思います。
コメント
乾海苔は、2枚 表を内に合わせ、あぶった方が香りを逃さず焼き海苔に出来ると思いますが。
水山忠行様
乾海苔は2枚一緒に炙った方がよいのですか。知りませんでした。
番組中も、何枚で炙るとかの話はでてきませんでした。
コメントありがとうございました。