2019年5月15日。
大事なのは血糖値を急激に上げない事。
無理に炭水化物を抜かなくていい、炭水化物を食べてもいい!
これで夏までに痩せられる?
後半は2018年6月13日放送分の、糖質制限についてのソレダメ。合わせて読んでくださいね。
2019年5月15日放送分
糖質を抑えるなら、どっちを食べる?
ノンオイルドレッシングとマヨネーズ
マヨネーズがいい。
マヨネーズ大さじ1の糖質は0.4g。材料は卵、酢、植物油。
ノンオイルドレッシング大さじ1の糖質は、3.2g。味を調節するために、甘味料=糖質が含まれます。
カルボナーラとペペロンチーノ
カルボナーラがいい。
実はニンニクは糖質が多いのです。
カルボナーラ100gあたりの糖質は、約18g
ペペロンチーノ100gあたりの糖質は、約70g
カルボナーラの生クリームと卵は、パスタの糖質をコーティング。糖質の吸収が緩やかに。
うどんと春雨
うどんがいい。
うどんの100gあたりの糖質は、約70g
春雨の100gあたりの糖質は、約83g
春雨の原材料はデンプンなので、ほぼ糖質。
和食に注意
実は和食が糖質が多い食事。
根菜(芋やレンコン)や調味料(砂糖やみりん)は糖質が多いのです。
糖質を抑える食べ方
・食事はまず肉から食べる(ミートファースト・男性100g、女性70g程度)
・パンはバターを塗った方が糖質の吸収が緩やか。
・フルーツを食べる時は緑茶を飲んでから(カテキンが果糖が骨につくのを防ぐ)
2018年6月13日放送分
新・糖質制限&酸っぱいで「老けない体」SP
糖質制限は間違えると、かえって太ったり、疲れやすくなったり。
糖質制限中に選びがちな食べ物が、実は要注意。
糖質制限中に気をつけたい食べ物
餃子
糖質制限中に選びがちな餃子。
餃子の皮は薄力粉=炭水化物
餃子1皿100gの糖質量は約30g、角砂糖7.5個分
鶏のから揚げは、衣が薄いので、糖質量は100gあたり約6g、角砂糖1.5個分。
餃子の糖質は、唐揚げの5倍! ご飯軽いお茶碗1杯分。
春雨
春雨の原料はでんぷん。
カロリーは低くても、糖質は多いのです。
糖質量は100gあたり、約83g、角砂糖20個分
うどんなら糖質量は100gあたり約70g、角砂糖17個分。
カロリーと糖質は無関係なので、注意しましょう。
根菜
レンコン、アボカド、しいたけの中で、糖質が多いのはレンコン。
根菜類、イモ類には糖質がたっぷり。
野菜が糖質が少ないわけではありません。
ドレッシング
サラダを食べる時、ノンオイルドレッシングをかけるのはソレダメ
市販のドレッシングは、ノンオイルほど糖質多め。
ドレッシングよりも、オリーブオイル&塩がオススメ。
糖質ゼロな上、血糖値の上昇を抑えてくれます。
豆乳
無調整豆乳は、糖質が少なく、調整豆乳は、糖質が多い。
調整豆乳は砂糖が入っているので、糖質が多いのです。
糖質制限中は、無調整豆乳を選びましょう。
糖質量をチェック!
食品の成分表示に糖質がなくても、計算でわかります。
炭水化物の数値-食物繊維の数値=糖質の量
牧田善二先生の本
ラクして、おいしすぎ!糖質オフのかんたん!やせるレシピ [ 牧田善二 ]
牧田先生は、金スマにも出演されていました。よかったらこちらもどうぞ。金スマ「医者が教える食事術」ダイエット中でも脂身OK!三角食べは太る原因?
調べてみました
炭水化物の量から、食物繊維の量を引くと、糖質量が求められます。
食品のパッケージにある栄養成分表示でチェックすれば、糖質量が割り出せます。
で、家にあるものをチェックしてみました。
まず食物繊維が多そうな納豆。
炭水化物4.9g-食物繊維2.3g=糖質2.6g(タレ、からし込、1パック分)
納豆だけなら、炭水化物3.7g-食物繊維2.3g=糖質1.4g
タレとカラシを使わないと、さらに糖質は少なくなります。
でも、計算しなくても、糖質表示されてました。
健康によさそうなイメージの野菜ジュース。
これも計算しなくても、糖質量が表示されていました。
コップ1杯(180㎖)で、糖質14.2g。結構ありますね。
ちょっと健康的ではないイメージのカップ麺を見てみます。
あらら。これは食物繊維量が表示されていませんね。
食品成分データベースで調べてみると、一般的な油で揚げたタイプのカップラーメンで計算すると、100gあたり、
炭水化物56.9g-食物繊維2.3g=糖質54.6g になりました。
家にある色々な食品の成分表示を見てみましたが、糖質がのっていなくて食物繊維はのっているものはみつかりませんでした。
食物繊維量が書いてあるものは、糖質も書いてあるのです。
栄養成分表示は、エネルギー・タンパク質・脂質・炭水化物・食塩相当量の5つの表示が義務付けられています。
それ以外の、糖質や、食物繊維は義務ではないので、表示されていないことの方が多いようです。
食物繊維が多い食品は表示されていることが多いので、書いていない場合、ざっくりと炭水化物=糖質ととらえる考え方もあるようです。
また、スマホのアプリで「糖質カウンター」という、簡単に糖質を測れるアプリもあります。
糖質が気になる方は、活用してみてはいかがでしょうか?