2018年6月30日放送。
医者も認めた体にいい薬味SP
病気の予防改善に効果のある薬味は何?
青じそが血管の老化を防ぐ!
血管が老化すると動脈硬化の危険が。
夏は特に注意が必要。
暑い外と涼しい部屋の温度差が危険。血管は急に収縮し、血圧が上昇しやすいのです。
動脈硬化は、特に40代以降注意しましょう。
青じそのβカロテンが、血管の老化を防ぎます。
小腸でビタミンAに変わり、動脈硬化の原因・活性酸素と戦います。
青じそは他にも、食物繊維、ビタミンB2、ビタミンKも豊富です。
農家の食べ方
生産量日本一は、愛知県豊橋市。
青じその天ぷら
βカロテンは熱に強いので、天ぷらでも大丈夫。
青じそのおにぎり
大葉と梅を刻んでおにぎりにしたもの。海苔でなく大葉を巻きます。さっぱり。
ポリフェノールの一種ロスマリン酸は、食後の血糖値上昇を抑えます。
専門家イチオシレシピ
青じそのチヂミ
1枚分:青じそ30枚、チヂミ粉100g、卵1個、サラダオイル大さじ2、ごま油大さじ2、チヂミのタレ
1、水で溶いたチヂミ粉に、千切りした青じそを入れる
2、ごま油で両面焼く
βカロテンは、油といっしょに摂ると吸収率がいいのでオススメ。
青じそプリン
10個分 青じそ10枚、水340㏄、牛乳400㏄、上白糖40g、粉ゼラチン15g、はちみつ55㏄、生クリーム50㏄、グラニュー糖5g
1、青じそと水をミキサーにかけソースを作る
2、牛乳に砂糖を入れ火にかけ、沸騰する前に火を止める
3、ゼラチン、青じそソースを加えて混ぜ、容器に入れて2時間冷やす
4、お湯にはちみつ、ゼラチンを入れて粗熱をとる
5、青じそプリンの上に流し入れ、再び冷やす
6、仕上げに生クリームと、はちみつ入り青じそソースをかける
青じその保存法
青じそを洗って水気を切って、ビニール袋に入れます。
密閉せず、空気が入るスキマを作るのがポイント。
湿度を保つので、1~2週間持ちます。
作ってみました
青じそプリン
青じそは好きですが、血管にいいとは知りませんでした。
それにしても、青じそプリンってどんな味なんでしょう?
気になったので、作ってみました。
材料は半分にして、カップ4つ分できました。
まず青じそソースを作るのですが、うちにはミキサーがありません💦
仕方なく、すり鉢使用。青じそと水を混ぜました。
牛乳を小鍋にかけて、砂糖を溶かし、沸騰する前に火を止めます。
セラチンと青じそソースを入れてよく混ぜます。
ゼラチンはふやかさなくても使える、こちらの粉ゼラチンを使いました。
粗熱をとった後、容器に入れて冷蔵庫へ。
お湯にはちみつ、ゼラチンを入れて粗熱をとります。
先に入れた青じそプリンが固まったら、上に流し入れます。
もう一度また冷蔵庫へ。
固まったら出来上がり。
さっぱり食べたかったので、上に乗せる生クリームと青じそソースはなしです。
思ったよりも、青じそ感はなかったです。
知らないで食べて「ミント」と言われれば、そうかなと思うかも。
上の部分は美味しかったです。
ただ、下の部分がちょっと…。
やっぱりすり鉢じゃ無理があったのでしょうか、プリン部分の青じそが下の方に沈んでいました。
ミキサーで作れば大丈夫だったのかな?
はちみつで甘いので、青じそ臭さはそれほどなく、ちゃんとデザートになっていました。
青じそと牛乳が合うとは、ちょっとびっくり。
甘すぎるのが苦手な方は、さっぱりしていて好きだと思います。
ミキサーをお持ちの方は、是非作ってみて下さい。
青じそのチヂミ
青じそチヂミも、作りました。
チヂミ粉は、市販のこちらを使いました。
水で溶いたチヂミ粉に、卵、サラダオイル、千切りした青じそを混ぜます。
水の量は、チヂミ粉のレシピ通りにしました。
ごま油で両面焼きます。
いやー、こんなに青じそたっぷり!
いやちょっと、たっぷりすぎ?
かなり大きめの青じそだったので、この分量で30枚は多かったのかも。
チヂミ粉についているタレを、つけていただきました。
いつもはニラや人参で作りますが、青じそもさっぱりしていいですね。
ポン酢で食べても、よりさっぱりして美味しかったです。
青じそを減らして、代わりにちくわの千切りを入れたバージョンも作ってみました。
青じそのチヂミ、初めて食べましたが、違和感なく食べられました。
青じそが安い時に、また作ろうと思います。
青じその保存方法
たくさん買った青じそ。
ビニールに入れて保存すると言っていましたね。
ちょっと写真がわかりにくいですが、端を縛ったりせず、かるく折るくらいがいいみたいですよ。
今まで私は、コップに差して保存していました。
コップに少し水を入れて、青じその茎の部分をつけます。
ゆるーく、ビニール袋をかぶせて、立てた状態で冷蔵庫で保存。
水は毎日入れ替えます。これでも1週間は持ちますよ。
よかったらこちらもどうぞ。
ジョブチューン、オクラが血糖値の急上昇を抑える!お好み焼き&肉巻きレシピ
ジョブチューン薬味SPわさびで血液サラサラに!わさび丼がオススメ
ジョブチューン薬味SP生姜でひざ痛解消!新ショウガのサラダレシピ
ジョブチューン薬味SP梅で骨粗しょう症予防!梅グラタン&梅ツナご飯
ジョブチューン薬味SPみょうがで冷え性改善!ちりめんじゃこのゴマ油和え